検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ******* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                美学課題研究1 | ||||
| 教員名 | 高橋 陽一郎 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 現代美学研究:西洋と東洋は美的に相互理解が可能かという問題を、現代美学の問題として捉え探求する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ①外国語(ドイツ語)の文献を原典で読解・味読できるようになること。②ゼミ生が①の修練を通して各自の美学研究を進展させること。なお、使用するテクストについては、ゼミ生諸氏と相談の上、開講時までに決定する。(以下、テクストについては、暫定的な案を記載する。) | 
| 授業の方法 | 上記①については輪読、②についてはプレゼンテーション | 
| 履修条件 | 受講許可を与えられた者 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習として、ドイツ語の初級文法を習得していること(ないしは同時並行的に学習すること)が望ましい。また原典講読については、つねに復習が求められる。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:1年間の計画・方針について | 
| 2 | テクスト(Martin Heidegger: Aus einem Gespräch von der Sprache)の読解(1) | 
| 3 | テクストの読解(2)―九鬼周造の思い出― | 
| 4 | テクストの読解(3)―『いきの構造』― | 
| 5 | テクストの読解(4)―「存在の家」としての言語― | 
| 6 | 研究発表会(1) | 
| 7 | テクストの読解(5)―詩と言語― | 
| 8 | テクストの読解(6)―解釈学とは何か(1)― | 
| 9 | テクストの読解(7)―解釈学とは何か(2)― | 
| 10 | テクストの読解(8)―解釈学とは何か(3)― | 
| 11 | 研究発表会(2) | 
| 12 | テクストの読解(9)―「いき」について(1)― | 
| 13 | テクストの読解(10)―「いき」について(2)― | 
| 14 | テクストの読解(11)―「いき」について(3)― | 
| 15 | 研究発表会(3) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | テクストとして目下念頭にあるのは以下のものであるが、最終的にはゼミ生諸氏と決める(下のものに決まった場合は、プリントで配布する)。 M. Heidegger, Aus einem Gespräch von der Sprache, in: Martin Heidegger Gesamtausgabe, Band 12  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 金曜日、17:50-18:30, 21202 |