検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                美学演習7 | ||||
| 教員名 | 高橋 陽一郎 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 近代美学の基本文献読解 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近代美学のもっとも重要な著作、カントの『判断力批判』を第一節から講読する。この講読を通じ、①近代的な「美」についての考え方を学ぶとともに、②この著作が書かれた時代の、普遍的であることが信じられた諸藝術を概観する。さらに、③『判断力批判』が現代に対してもつ意義について探求する。本書は、狭い意味での美学的意義を超えて、現代の倫理や宗教に対しても少なからぬ意義を持ちうると思われる。 | 
| 授業の方法 | 輪読形式で進める. | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | カントの思想を十全に理解するために、授業後、その日のテキストで問題となった事柄をノートすることが望ましい。また、理解を助けるために大いに質問されたい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:演習の目的や授業の進め方について、哲学者カントについて | 
| 2 | 美学史のなかの『判断力批判』 | 
| 3 | 『判断力批判』講読(1)第一節「趣味判断」 | 
| 4 | 『判断力批判』講読(2)第二節「趣味判断と関心」 | 
| 5 | 『判断力批判』講読(3)第三節「快適なもの」 | 
| 6 | 『判断力批判』講読(4)第四節「美と善」 | 
| 7 | 『判断力批判』講読(5)第五節「三種類の喜悦(満足)」 | 
| 8 | 『判断力批判』講読(6)第六節「美と概念」(1) | 
| 9 | 『判断力批判』講読(7)第七節「美と概念」(2) | 
| 10 | 『判断力批判』講読(8)第八節「美の普遍性」(1) | 
| 11 | 『判断力批判』講読(9)第九節「美の普遍性」(2) | 
| 12 | 『判断力批判』講読(10)第十節「合目的性」(1) | 
| 13 | 『判断力批判』講読(11)第十一節「合目的性」(2) | 
| 14 | 『判断力批判』講読(12)第十二節「合目的性」(3) | 
| 15 | 授業のまとめ―『判断力批判』の美思想― | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | カント(篠田英雄訳) 『判断力批判』 岩波書店 | 
              
| 参考書 | 授業中に適宜指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) 毎回出席を取る。出席率が50パーセントに満たない受講者は評価対象外とする。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜日12:10~13:00、2号館21202 |