検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                比較文化論 | ||||
| 教員名 | 山本 質素 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 現代社会の出来事を文化人類学の視点から比較し、それぞれの文化的背景を捉える | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本文化と異文化の中から具体的な題材を取り上げ、それらの比較を通して、文化が個別的性格と普遍的性格とをもつことを理解し、個別文化の価値を認識する力を養う。比較文化・文化人類学の視点から、多様な文化が接触する現代社会の中に課題を捉え、その文化的背景を考察し、理解する力を身につける。 | 
| 授業の方法 | 講義形式。随時、質疑応答を行い、内容理解の程度を確認し、展開を図る。学期末にレポートを課す。 | 
| 履修条件 | 「文化人類学」を受講していることが望ましい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 身の回りの出来事に関心を持ち、その文化的意味・文化的背景等について、常に考えようとする姿勢・態度を受講生に求める。この観点からレポートを課すので、日頃から、ニュース(新聞記事等)に関心を持ち、資料として蓄積しておくことを望む。それぞれの授業のテーマに関する資料については事前に配付する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 比較文化の視点 ―文化を比較する意味― | 
| 2 | 文化の多様性と独自性 -個別性と普遍性― | 
| 3 | 多様な文化・価値観の比較1 食の禁忌と食文化の背景(事前学習:宗教と食の規制等についての知識を整理しておく) | 
| 4 | 多様な文化・価値観の比較2 捕鯨問題の文化的背景 | 
| 5 | 多様な文化・価値観の比較3 動物観と食文化 | 
| 6 | 多様な文化・価値観の比較4 判定と真実―スポーツとルール― | 
| 7 | 多様な文化・価値観の比較5 ルールと人間観 | 
| 8 | 多様な文化・価値観の比較6 「社会」と「世間」 | 
| 9 | 多様な文化・価値観の比較7 日本社会と外国人(1)難民と外国人労働者 | 
| 10 | 多様な文化・価値観の比較8 日本社会と外国人(2)―日本人にとっての「内」と「外」― | 
| 11 | 多様な文化・価値観の比較9 文化・伝統・慣習とは何か | 
| 12 | 多様な文化・価値観の比較10 脳死と臓器移植の問題―― | 
| 13 | 理解度の確認(まとめと授業内試験) | 
| 14 | 課題学習(レポート作成) | 
| 15 | まとめ―文化を比較することの意味― | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 綾部恒雄 編 『新編 人間の一生 -文化人類学の視点-』 アカデミア出版会 1985年 | 
              
| 参考書 | 講義の進展に応じて紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、レポート(40%)、授業参画度(出席と質疑応答)(20%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜日 12:00~13:00 | 
| 備考 | なし |