検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                発達と学習 | ||||
| 教員名 | 望月 正哉 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教育の基礎となるヒトの発達と学習の特徴を知る | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教育を行う際には,教える内容だけでなく,教える相手のことも理解し,相手に適した教育法を選択しなければならない。この授業では,そのような実践的な知識の基礎となる幼児・児童・生徒の発達や学習,そして効果的な教育の方法について心理学的な立場から学ぶ。この学習を通じて,実践的な考え方を養う基礎を作ることを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 毎回の授業で簡単な小テストを行う。その後,小テストの結果を踏まえ,各単元の内容に関する解説,学生からの質問への回答を行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回小テストを実施するので,その単元に関する予習をする必要がある。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 
                  発達とは [準備]教科書第1章を読み,要点を確認すること。  | 
              
| 3 | 
                  知性・認知の発達 [準備]教科書第2章を読み,要点を確認すること。  | 
              
| 4 | 
                  社会性の発達 [準備]教科書第3章を読み,要点を確認すること。  | 
              
| 5 | 
                  青年期の発達 [準備]教科書第4章を読み,要点を確認すること。  | 
              
| 6 | 
                  学習の理論 [準備]教科書第5章を読み,要点を確認すること。  | 
              
| 7 | 
                  認知と学習 [準備]教科書第6章を読み,要点を確認すること。  | 
              
| 8 | 
                  学習理論の教育への応用 [準備]教科書第7章を読み,要点を確認すること。  | 
              
| 9 | 
                  動機づけ [準備]教科書第8章を読み,要点を確認すること。  | 
              
| 10 | 
                  知能 [準備]教科書第9章を読み,要点を確認すること。  | 
              
| 11 | 
                  教育評価 [準備]教科書第10章を読み,要点を確認すること。  | 
              
| 12 | 
                  発達障害の理解 [準備]教科書第11章を読み,要点を確認すること。  | 
              
| 13 | 
                  発達障害への教育支援 [準備]教科書第12章を読み,要点を確認すること。  | 
              
| 14 | 
                  到達度の確認 [準備]教科書全体を読み直し,要点を確認すること。  | 
              
| 15 | 
                  実践的な考え方へ [準備]各章末の「考えてみよう」を読み,自分の意見をまとめておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 |  内藤佳津雄・北村世都・市川優一郎 (編) 『発達と学習』 弘文堂 2016年 第1版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、授業内テスト(60%) 授業内小テストは授業の開始時に実施するので,遅刻すると受験できないことに注意する。ただし,交通機関の乱れなどがあった場合には,遅延証明などを提出することで受験することが可能となる場合がある。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時に質問を受け付ける。また,それ以外では初回授業で連絡先を伝えるのでメールでの相談とする。 |