文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > *****
日本大学ロゴ

*****

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
*****
科目名
平成27年度以前入学者
発達と学習
教員名 田之内 厚三
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ こころの発達と学習の形態・方法
授業のねらい・到達目標 乳幼児期から青年期にかけて、こころはどのように発達していくのか、その過程を考察し、それぞれの時期における心身の特徴を理解する。また、思春期のさまざまな問題行動を発達の過程から探ってみる。後半は、各時期における効果的な学習方法および学習理論に関する主要な諸説を学ぶ。教師として適切な生徒指導・学習指導ができる知識とスキルを身につけることができる。
授業の方法 本講義の特徴は「わかりやすく、日常生活に役立つ授業」がモットーである。例年、履修者が多く、どうしても授業は講義形式が中心となっているが、できるだけ日常生活に密着した具体例を豊富に提示し、丁寧な説明を心がけているので、積極的な姿勢で臨む学生には大きな成果が得られると思う。ただ、私語には厳しく対応しているので、要注意。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 毎回シラバスを参照し、事前に教科書の当該内容の箇所を読んでおくこと。また、授業開始時に前回の復習をするので、必ず前回のノートを持参すること。
授業計画
1 ガイダンス-授業の概要、成績評価の方法、前年度の授業評価のフィードバック等-。教育心理学の歴史:心理学が科学として成立した時期から現代の心理学までの歴史と、その流れの中で教育心理学がどのように発展してきたかを概観する。
2 発達の諸概念-発達の原理、遺伝と環境-。ジェンセンの環境閾値説やゲゼルの成熟優位説など、発達に関する重要な基本的概念、事項について学習する。
3 発達の諸相(1)-身体の発達、発達加速現象-。スキャモンの発育曲線や思春期の第二次性徴について学習し、思春期の心身の特徴を理解する。
4 発達の諸相(2)-代表的な発達理論-。ピアジェやエリクソンの発達理論を理解することで、乳幼児期から青年期までのこころの発達の一般的な法則性を把握する。
5 発達段階(1)-乳幼児期-。乳児期の母子関係の在り方が青年期にどのような影響を与えるかを学習することで、乳児期の子育てのポイントを理解する。
6 幼少時、母性をはく奪されて育った子どもたち-ハーローの代理母実験と児童虐待の現状-。幼少時に母親から愛されなかった子供たちが大人になったとき、人を愛することができるかどうかについて考えてみる。
7 児童虐待の現状。わが国の児童虐待の現状と法改正の経緯について学習する。また、教師として被虐待児童にどのように対応すればよいのかを事例研究から考えていく。
8 発達段階(2)-青年期の意義-。青年期を過去の著名な心理学者はどのように位置づけたのか、名言集から紐解いてみる。なぜ青年期は“疾風怒濤の時代”と呼ばれていたのか、その理由を探ってみる。
9 発達段階(3)-大人になれない若者たち-。今の若者は「悩まない」「素直で明るい」といわれ、“青年期平穏説”が唱えられているが、その原因について考えてみる。
10 学習の諸理論(1)-連合説-。ヴントの古典的条件づけとスキナーの道具的条件づけ、行動主義の考え方などを学ぶことで、S-R学習の基本的事項について理解する。
11 学習の諸理論(2)-認知説-。ケーラーの洞察学習、トールマンの潜在学習、バンデューラの社会的学習といった代表的なS-O-R学習について理解する。
12 各種条件づけの方法、学習成立の諸条件、学習効果を規定する諸条件など、学習の基本的様式に関する重要な概念、事項について理解する。
13 授業内試験と解説
14 教科書とノートによる重要ポイントの整理と教員採用試験対策
15 理解度の再確認と総括
その他
教科書 藤田主一・楠本恭久編著 『教職をめざす人のための教育心理学』 福村出版 2008年 第2版
教員採用試験に臨むための最新の情報が多く記載されている。
参考書 授業中にその都度指示する
成績評価の方法及び基準 平常点(30%)、第13回に試験を実施する(70%)
毎回、出席をとる。講義に対する積極的な意欲、姿勢が大切である。授業内試験は「出席して、きちんと聴いていないと合格しない」という問題を出している。
オフィスアワー 本授業終了後、本館2階の講師室にて約30分

このページのトップ