検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                日本史特殊講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                日本史特殊講義1 | ||||
| 教員名 | 楠家 重敏 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | イギリス公使館の日本語学習 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1858年に結ばれた日英修好通商条約の第21条には、イギリス外交官が江戸幕府に提出する文書は5年後から英語で行うことが明記されていた。その猶予期間には従来よりのオランダ語が使われた。一方、イギリス公使館でもオランダ語よりも日本語に精通した外交官の養成が急務だった。この期間の日本人通訳とイギリス公使館の通訳官との言語コミュニケーションの歴史的推移を解明し、あわせて学生諸君の研究報告もおこなう。 | 
| 授業の方法 | 前半は講義形式となるが、後半は学生諸君の研究報告をもとめる。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 幕末の対外関係史、とくに日英関係史の著作・論文を読んでおくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 幕末の国際関係 | 
| 3 | 日英修好通商条約 | 
| 4 | 第21条問題 | 
| 5 | 日本語、オランダ語、英悟の伝言ゲーム | 
| 6 | 蘭学から英学へ | 
| 7 | 和蘭通詞(江戸幕府) | 
| 8 | オランダ語通訳官(イギリス公使館) | 
| 9 | オランダ公使館の動向 | 
| 10 | イギリス公使館の日本語学習 | 
| 11 | 日本語通訳官(イギリス公使館)の誕生 | 
| 12 | イギリス公使館の対日外交活動の活発化 | 
| 13 | イギリスとフランスの情報収集能力 | 
| 14 | イギリス公使館の日本人人脈 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 木曜日、午後4時30分から午後5時まで。史学研究室。 |