検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度入学者 |
******** | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
日本史研究実習1 | ||||
教員名 | 江草 宣友 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 日本古代史の史料を読む1:『続日本紀』を読む |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | ◇授業のねらい 本実習では、日本古代史料の読解力の向上を目的として、『続日本紀』の写本(国会図書館蔵、元禄4年写本)を利用して授業を進めていく。『続日本紀』は『日本書紀』に続く勅撰の国史で、文武天皇元年(697)から桓武天皇の延暦10年(791)までの95年間(全40巻)の記事を収めており、いわゆる奈良時代史の基本的な史料である。また、他の史書と比較しても本文研究が充実しており、日本古代史料の基本的な読解力を問うには最適な史料といえる。 本年度は、『続日本紀』霊亀元年(716)2月以降の条文を読み進めることとする。大宝律令の制定・施行により、律令国家として始動した日本ではあったが、律令の理念と当時の社会の状況には少なからぬ距離があった。8世紀初頭の文武天皇・元明天皇の時代は、その距離を縮めるための土台作りであったといってもよいであろう。これを受けた元正天皇の時代においては、養老律令の編纂の開始、さらに『日本書紀』の編纂と奏上など、日本型の律令体制の整備が始まった時代といえる。 また、それまで古代日本律令国家を主導してきた元明太上天皇・藤原不比等など重要人物が相次いで退場し、長屋王や藤原四子、橘諸兄、聖武天皇など次代を担う人物が表舞台に登場する、現代風にいえば世代交代の時代でもある。 このような時代の中で日本古代の国家・王権そして地域社会が如何にして変容していくのか、またその時代の人々がどのように生きていたのか、文献史料だけではなく木簡や漆紙文書などの出土文字資料や金石文、考古学の発掘調査の成果等を取り入れながら概観する。これらの検討を通じて日本古代社会の総体的理解を深めることを目的とする。 ◇到達目標 【知識・理解】 ・古代日本の史料を正確に読み、解釈することができる。 ・六国史や正倉院文書など代表的な日本古代史料の特質を説明できる。 【関心・意欲】 ・日本古代の史料に関心をもつ。 ・発掘調査のニュースや記事などに関心をもつ。 ・歴史に関する研究会やシンポジウムなどに参加する。 【技能・表現】 ・日本古代史料の調査方法を身につける(読解のための「道具」を使いこなす)。 ・史料を通して歴史を見る態度を身につける。 |
授業の方法 | 歴史資料と歴史学の関係、律令国家の構造について講義した後、『続日本紀』の各条文を受講生が分担して、担当条文の読解、関係史料の検討、研究史上の問題点などを調べて報告し、それに対する質疑応答・討議の形で進める。 |
履修条件 | ・基本的な漢文の読解(訓読文、書き下し文、現代語訳の作成)ができること。 ・『大漢和辞典』『日本国語大辞典』『国史大辞典』などの基本的な使い方を理解していること。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | ・基本的な漢文の読み方(返り点の種類、書き下し文の作成など)について復習しておくこと。 ・質疑応答・討議に加わることができるように自分の担当条文以外もテキスト・参考書で事前に読み、不明な語句などは各自で確認しておくこと。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス―日本古代史の史料を読む― |
2 |
歴史資料と歴史学(講義) [準備]ガイダンス時に配付する資料を読んでおくこと。また、その資料に掲載している参考文献にも目を通しておくことが望ましい。 |
3 |
古代日本律令国家の構造(講義) [準備]ガイダンス時に配付する資料を読んでおくこと。また、その資料に掲載している参考文献にも目を通しておくことが望ましい。 |
4 |
受講生発表(1)霊亀元年2月丙辰(4日)条~4月丙子(25日)条 [準備]テキストおよび参考書で該当条文を読み、内容を確認しておくこと。 |
5 |
受講生発表(2)霊亀元年5月辛巳朔(1日)条~5月壬辰(12日)条 [準備]テキストおよび参考書で該当条文を読み、内容を確認しておくこと。 |
6 |
受講生発表(3)霊亀元年5月甲午(14日)条・5月乙巳(25日)条 [準備]テキストおよび参考書で該当条文を読み、内容を確認しておくこと。日付に混乱があるため、特に注意すること。 |
7 |
受講生発表(4)霊亀元年5月己亥(19日)条~5月庚戌(30日)条 [準備]テキストおよび参考書で該当条文を読み、内容を確認しておくこと。 |
8 |
受講生発表(5)霊亀元年6月甲寅(4日)条~7月丙午(27日)条 [準備]テキストおよび参考書で該当条文を読み、内容を確認しておくこと。 |
9 |
受講生発表(6)霊亀元年8月己未(10日)条~9月己卯(1日)条 [準備]テキストおよび参考書で該当条文を読み、内容を確認しておくこと。 |
10 |
受講生発表(7) 霊亀元年9月庚辰(2日)条(巻6終) 元正天皇即位前紀~霊亀元年9月庚辰(2日)条(巻7) [準備]テキストおよび参考書で該当条文を読み、内容を確認しておくこと。 |
11 |
受講生発表(8)霊亀元年10月乙卯(7日)条~12月己未(11日)条 [準備]テキストおよび参考書で該当条文を読み、内容を確認しておくこと。 |
12 |
受講生発表(9)霊亀2年正月戊寅朔(1日)条~4月甲子(19日)条 [準備]テキストおよび参考書で該当条文を読み、内容を確認しておくこと。 |
13 |
受講生発表(10)霊亀2年4月乙丑(20日)条・4月壬申(27日)条 [準備]テキストおよび注釈書等で該当条文を読み、内容を確認しておくこと。 |
14 |
受講生発表(11)霊亀2年5月己丑(14日)条・5月庚寅(15日)条 [準備]テキストおよび参考書で該当条文を読み、内容を確認しておくこと。 |
15 | 前期まとめ |
その他 | |
---|---|
教科書 | テキストは『続日本紀』元禄四年写本(国立国会図書館蔵、請求記号:本別5-39)を使用する。このテキストは、「国立国会図書館デジタル化史料 古典籍史料(貴重書等)」(URL:http://dl.ndl.go.jp/)で閲覧・印刷可能である。授業開始後に使用する部分のコピーを配付する。 |
参考書 | 佐竹昭広ほか編 『続日本紀 (新日本古典文学大系)』 岩波書店 1989年 林陸朗編 『完訳・注釈 続日本紀』 現代思潮社 1985年 直木孝次郎ほか編 『続日本紀 (東洋文庫)』 平凡社 1986年 黒板勝美編 『続日本紀 (新訂増補国史大系)』 吉川弘文館 2000年 史料の読解に際しては、これらの参考書の注・補注まで読むこと。読解のヒントが記されており、有用である。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%) 平常点が基準に満たないものは、レポートを提出したとしても成績評価対象外となる。 |
オフィスアワー | ・授業終了後、本館2階講師室にて30分間。 ・E-mailでの対応(アドレスは授業開始後に連絡する)。 |