検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                日本語史3(言語生活史) | ||||
| 教員名 | 三原 裕子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 江戸時代の言語を都市の性格や成り立ち、また江戸で著された滑稽本、咄本他の資料を通して観察することをテーマにする | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現在おこなわれている「共通語」のルーツを東京語にもとめ、そのもととなる江戸語を観察する。東京語のどのようなところに江戸語の痕跡が見受けられ、どのように変容したのかを探っていくことがねらいである。 | 
| 授業の方法 | 講義を主軸とする | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 江戸時代を題材とした書物は非常に多く出板されている。授業で取り上げる『浮世風呂』や『東海道中膝栗毛』などを読んでおけば、時代の背景を知ることができ、授業も理解しやすいものとなる。また江戸語の特色として、市民の使う音訛形を学ぶ。基礎的な音声用語を事前に知っておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | はじめに 江戸時代とはどのような時代か | 
| 2 | ことばの変化要因 ① | 
| 3 | ことばの変化要因 ② | 
| 4 | 江戸語の成立 ① 江戸という都市について 都市の性格 | 
| 5 | 江戸語の成立 ② 江戸の市民と市民の言語観察-1 | 
| 6 | 江戸語の成立 ③ 江戸の市民と市民の言語観察-2 | 
| 7 | 滑稽本にみられる江戸語 式亭三馬の作品から ① | 
| 8 | 滑稽本にみられる江戸語 式亭三馬の作品から ② | 
| 9 | 咄本の中の江戸語 ① | 
| 10 | 咄本の中の江戸語 ② | 
| 11 | さむらいの言葉 ― 類型化されたことば | 
| 12 | 女性たちの言葉 ― 女房詞 | 
| 13 | 外国人から見た江戸の言葉 ヘボン・ブラウンと日本語 | 
| 14 | 補い | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使わない | 
| 参考書 | 西山松之助ほか 『江戸学事典』 弘文堂 1994年 第2版 小松寿雄 『江戸時代の国語 江戸語』 東京堂出板 1985年 沖森卓也編 『日本語史』 おうふう 1997年 授業内で指示する  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(40%) 授業参加度を重視する。特に授業後のリアクションペーパーが評価の重点項目になる。  | 
              
| オフィスアワー | 質問・疑問についてはリアクションペーパーに内容を記入 |