検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                日本語史2 | ||||
| 教員名 | 鈴木 功眞 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 日本語の音韻の歴史的変遷を観察する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本語の歴史的変遷を、音韻を中心に講義する。 〔到達目標〕本授業履修後は諸資料の日本語状況を日本語史のなかで位置づけられるようにする。  | 
              
| 授業の方法 | 講義は研究対象となる資料を具体的に解説しながら進める。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 〔事前学修〕教科書および授業時に提示する参考資料を予習しておくこと。 〔事後学修〕授業内容を踏まえ、類例を古典資料より探索し、現代語との断絶と連続性を意識すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 日本語の歴史について | 
| 3 | 音韻の変遷1音韻史の資料 | 
| 4 | 音韻の変遷2漢字音からわかる日本語の音韻 | 
| 5 | 音韻の変遷3上代の音節結合の法則 | 
| 6 | 音韻の変遷4上代特殊仮名遣い | 
| 7 | 音韻の変遷5上代特殊仮名遣いの消滅と表記 | 
| 8 | 音韻の変遷6ハ行子音の原音 | 
| 9 | 音韻の変遷7ハ行子音の変遷 | 
| 10 | 音韻の変遷8近世以降のハ行子音 | 
| 11 | 音韻の変遷9サ行音タ行音 | 
| 12 | 音韻の変遷10四つ仮名 | 
| 13 | 音韻の変遷11濁音と半濁音 | 
| 14 | 音韻の変遷12シラビームとモーラ | 
| 15 | 音韻のゆくすえ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 木田章義 『国語史を学ぶ人のために』 世界思想社 2013年 教科書は授業時に指示する。  | 
              
| 参考書 | 国語学会 『国語史資料集―図録と解説―』 武蔵野書院 1976年 国語学会 『国語学史資料集―図録と解説―』 武蔵野書院 1979年 佐藤武義ほか 『日本語学大事典』 朝倉書店 2014年 飛田良文ほか 『日本語学研究事典』 明治書院 2007年 国語学会 『国語学大辞典』 東京堂出版 1980年 佐藤喜代治 『国語学研究事典』 明治書院 1977年 いずれも図書館に有る。他にも日本語史に関する図書は多いので参照して欲しい。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内小テスト(100%) | 
              
| オフィスアワー | 授業後10分間、教室にて。 | 
| 備考 | 文理学部にはすばらしい図書館が有るのでどんどんと活用して欲しい。どの図書がどこに排架されているのかを、よく見ておくこと。それ自体は研究ではないが、研究の準備として必要不可欠である。 |