検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                **** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                特別研究 | ||||
| 教員名 | 斎藤 稔 | ||||
| 単位数 | 6 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 実験的研究手法を用いて、生物物理学・脳神経科学の研究を行う。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生体系、特に脳神経系に見られる種々の現象を実験的に測定し解析する手法を身に付け、実験的な研究の進め方を学ぶ。 | 
| 授業の方法 | ゼミにおいて、生体系、特に脳神経系の機能を理解するために必要な基礎知識・技術を学ぶ。新聞・雑誌記事、論文を読んでもらい、その内容をレポートとしてまとめて発表してもらう。それに基づいて、各々のテーマの研究・実験を行い、各学生はその研究経過や成果を随時、指導教員に報告し共に討論を行う。 | 
| 履修条件 | 学科で定められた条件 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 研究経過や成果を指導教員に報告し討論ができるように準備しておくこと。 | 
| 授業計画 | 
|---|
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) 研究・実験の進展状況や成果、報告・発表・議論の仕方を総合的に判断して評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 8号館A106号室(斎藤研究室)随時 |