検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                **** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                特別研究 | ||||
| 教員名 | 末永 敦 | ||||
| 単位数 | 6 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 生体高分子の分子シミュレーション | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生物学的問題に対して、計算科学的アプローチを用いて解析する基礎を学ぶ。特に、新規薬剤のような高機能な分子の設計法を学ぶことで、情報学・化学・生物学の接点を深く理解することを目的とする。 | 
| 授業の方法 | 研究テーマに則した研究を行う。さらに、テーマに関しての調査、進捗を題材に発表・議論を行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 研究を遂行するための事前・事後調査・学習は必須である。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | テーマ設定 | 
| 3 | 計算機の利用法1 Linuxの基礎1 | 
| 4 | 計算機の利用法2 Linuxの基礎2 | 
| 5 | 計算機の利用法3 SSHの利用法 | 
| 6 | 計算機の利用法4 データの転送 | 
| 7 | 構造データベースの検索法 | 
| 8 | 論文データベースの検索法 | 
| 9 | 分子構造モデリング | 
| 10 | 分子構造最適化法 | 
| 11 | 低分子化合物データの利用法 | 
| 12 | 低分子化合物データの検索法 | 
| 13 | 分子ドッキング | 
| 14 | 分子構造の観察 | 
| 15 | 分子シミュレーションの基礎1 遺伝的アルゴリズムの原理 | 
| 16 | 分子シミュレーションの基礎2 モンテカルロ法の原理 | 
| 17 | 分子シミュレーションの基礎3 分子動力学法 | 
| 18 | 遺伝的アルゴリズムの実行 | 
| 19 | モンテカルロシミュレーションの実行 | 
| 20 | 分子動力学シミュレーションの実行 | 
| 21 | 結合自由エネルギーの計算法 | 
| 22 | 結合自由エネルギー計算の実行 | 
| 23 | データ整理 | 
| 24 | 論文の書き方 | 
| 25 | 論文調査 | 
| 26 | 論文作成1 | 
| 27 | 論文作成2 | 
| 28 | 論文作成3 | 
| 29 | 論文作成4 | 
| 30 | 論文提出と総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 随時参考書を紹介 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、レポート(80%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 8号館A210 随時(事前にアポイントをとること) |