検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                特殊研究ゼミナール4 | ||||
| 教員名 | 佐藤 至子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 近世文学の魅力を掘り起こす | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 自らテーマを立て、作品を選ぶ力をつける。 注釈・現代語を作成し、作品を読解する力を高める。 自ら問いを立て、調査・分析し、答えを導く力を高める。 研究成果を口頭で発表し、レポートにまとめる力を高める。  | 
              
| 授業の方法 | 演習形式。 | 
| 履修条件 | 受講を許可された4年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は、特殊研究ゼミナール3(前期)の第1回目の授業で申し出ること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | この授業では、学生が各自で次の①~⑤を行う。①~④は事前学修。 ①作品を選ぶ。選んだ理由を文章にまとめる。 ②作品から適宜の箇所を抜粋し、注をつける。 ③注をふまえ、現代語訳する。 ④適宜の問いを立て、調査・分析し、答えを導く。 ⑤口頭発表と質疑応答を行う。 事前学修…自分の発表準備として上記①~④を行うほか、第3~12回では、各回の発表者が事前配布する原文をあらかじめ読み、質問を考える。 事後学修…第3~12回では、質疑応答で十分に話し合えなかった点について、発表者に質問メモを渡す。自分の発表の後は、調査不足・説明不足を指摘された点について再検討し、補足発表の準備をする。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  各自、発表を希望する作品について説明する 【準備】作品を選び、翻刻テキストを入手する。 【事後学修】発表で取り上げる原文について検討する。  | 
              
| 2 | 
                  発表作品と発表順の決定 論文を読む 【準備】配布された論文を読み、要点をまとめておく。 【事後学修】研究の角度、分析の方法・手順、結論の出し方、引用の仕方・注の書き方などを復習する。  | 
              
| 3 | 発表と質疑応答(1)学生A・Bの発表 | 
| 4 | 発表と質疑応答(2)学生C・Dの発表 | 
| 5 | 発表と質疑応答(3)学生E・Fの発表 | 
| 6 | 発表と質疑応答(4)学生G・Hの発表 | 
| 7 | 発表と質疑応答(5)学生I・Jの発表 | 
| 8 | 発表と質疑応答(6)学生K・Lの発表 | 
| 9 | 発表と質疑応答(7)学生M・Nの発表 | 
| 10 | 発表と質疑応答(8)学生O・Pの発表 | 
| 11 | 発表と質疑応答(9)学生Q・Rの発表 | 
| 12 | 発表と質疑応答(10)学生S・Tの発表 | 
| 13 | 
                  補足発表(1)学生A~J 【準備】資料を作成する。 【事後学修】レポートに反映させる点を検討する。  | 
              
| 14 | 
                  補足発表(2)学生K~T 【準備】資料を作成する。 【事後学修】レポートに反映させる点を検討する。  | 
              
| 15 | 
                  レポート講評 【準備】所定の期日までにレポートを提出し、教員に質問したい点をまとめておく。 【事後学修】レポートについて指摘された点を修正し、完成版を提出する。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書なし。 | 
| 参考書 | 授業中に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(40%)、発表(30%) | 
              
| オフィスアワー | 火曜4限、7414研究室 |