検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                特殊研究ゼミナール3 | ||||
| 教員名 | 藤平 泉 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 新古今和歌集研究1 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 2016年度は、昨年度までの『新古今和歌集』の歌人研究から発展させて、同集の配列を考えながら、『千五百番歌合』「六百番歌合』などの和歌を中心に特に一首一首の解釈を丁寧にすることを主眼としたい。 | 
| 授業の方法 | 演習形式 | 
| 履修条件 | 受講を許可された4年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は、第1回目の授業で申し出ること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 演習の進行によって変更する場合がある。口頭発表は原則四年生から行うが、教育実習等のある人は三年生の後にするので、必ずしも学年・番号順にはならない。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 新古今和歌集概説1 新古今時代とは | 
| 3 | 新古今和歌集概説2 新古今歌壇の形成 | 
| 4 | 歌人研究の基本方法 | 
| 5 | 研究発表の準備 | 
| 6 | 第1回目の口頭発表1(人数により調整する) | 
| 7 | 第1回目の口頭発表2 各自で調査を進める | 
| 8 | 第1回目の口頭発表3 発表者以外の人も質問を考えよう | 
| 9 | 第1回目の口頭発表4 これまでの発表を元に自分の発表をより深化させよう | 
| 10 | 第1回目の口頭発表5 質問内容も専門的なものへ進めよう | 
| 11 | 第1回目の口頭発表6 新古今歌風の問題についても考えよう | 
| 12 | 第1回目の口頭発表7 新古今集全体の問題にも問題意識を広げよう | 
| 13 | 第1回目の口頭発表8 前期レポートについて | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 有吉保・橋本不美男・岸上慎二 『校訂 新古今和歌集』 武蔵野書院 1999年 第32版 四年生は既に購入しているので再度買う必要はない。  | 
              
| 参考書 | 講義時に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(40%)、授業参画度(20%) 口頭発表とそれを質疑をふまえてまとめたレポートおよび出席回数、質疑への参加度による総合評価。出席回数は、出席数は全講義数の三分の二以上必要である。やむをえず欠席する(した)場合は、必ず事前・事後に欠席届を提出すること。 提出の際は、藤平の下記サイトに掲載している「欠席届の書き方」を参照すること。  | 
              
| オフィスアワー | 月・水5時限目後(18時以降)。藤平研究室(7号館4階7407室)できるだけ事前にアポイントをとること。 | 
| 備考 | 藤平の下記ホームページにゼミナールに関する情報を掲載するので参照のこと。国文学科のHPからも入れる〔教員紹介のページ)http://www.h3.dion.ne.jp/~fujihira/index.html |