検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                道徳教育の理論と方法 | ||||
| 教員名 | 長谷川 千恵美 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 道徳教育の基礎理論と実践 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 平成27年に小・中学校学習指導要領が一部改正され、「道徳の時間」が「特別の教科 道徳」(道徳科)となり、それぞれ平成30、31年度より全面実施される。 このような動向を踏まえ、本授業では、道徳教育を主体的に展開できる実践的指導力の基礎を培うために、①「道徳」についての多角的考察を通して道徳教育に対する理解を深めること、③学習指導要領の読解を通して、道徳教育の意義や特質を理解し、指導原理と方法に関する基礎的知識・技能を習得すること、を到達目標とする。。  | 
              
| 授業の方法 | テキスト、レジュメ資料に従って進める。 前半:講義を中心とし、グループワーク、演習などを適宜取り入れる。 後半:中学校学習指導要領の読解を踏まえ、読み物資料等を活用した学習指導案の作成、模擬授業、グループワーク等を行う。 但し、受講者が多数の場合、内容・方法等を調整することもある。  | 
              
| 履修条件 | 特になし。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 日頃から文部科学省や関連機関のHP等で道徳教育の動向を知るだけでなく、社会事象全般について知見を広めてほしい。 授業に際しては、事前にテキスト等を読み、授業内容を把握してのぞむこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(学習の目的と授業計画の概要・アンケート等) | 
| 2 | 道徳って何だろう? (1)道徳に対するイメージを具体化する | 
| 3 | 道徳って何だろう? (2)道徳の語意と由来・諸相 | 
| 4 | 人間の特質と道徳教育の必要性を考える | 
| 5 | 道徳教育の歴史 (1)第二次世界大戦前の道徳教育 | 
| 6 | 
                  道徳教育の歴史 (2)学習指導要領の変遷と今日的課題 *道徳の教科化について  | 
              
| 7 | 道徳教育の意義と目標 ー 道徳教育と「道徳の時間」(道徳科) | 
| 8 | 道徳教育の内容と指導計画 | 
| 9 | 「道徳の時間」(道徳科)の指導 (1)多様な教材の活用・指導方法の工夫 | 
| 10 | 「道徳の時間」(道徳科)の指導 (2)読み物資料を利用した指導(基本形) | 
| 11 | 「道徳の時間」(道徳科)の指導 (3)話し合いを生かした指導 | 
| 12 | 「道徳の時間」(道徳科)の指導 (4)役割演技等を生かした指導 | 
| 13 | 学校の教育活動全体を通じて行う指導 道徳教育の評価 | 
| 14 | (試験) | 
| 15 | 試験の解説・まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 笹井和夫・長谷川千恵美共著 『道徳・倫理を考える』 アイ・ケイコーポレーション 2016年 第2版 | 
              
| 参考書 | 文部科学省 『中学校学習指導要領解説   総則編, 道徳編』 日本文教出版 2008年 文部科学省 『中学校学習指導要領解説 特別の教科道徳編』 2015年 文部科学省 『私達の道徳』 廣済堂あかつき 2014年 参考書は、授業にて随時紹介する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(20%)、レポート(30%) 評価の方法・基準の詳細については、開講時に具体的に説明する。  | 
              
| オフィスアワー | 火曜日 本館2階講師室(詳細は開講時に説明) | 
| 備考 | 前期・後期同様の内容で実施 |