検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                統計学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                統計学1 | ||||
| 教員名 | 立井 博子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 実際のデータを処理し、情報を読み取る | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 統計データのまとめ方や表、グラフなどによる図示のしかた、種々の基準値の求め方とその意味について学習し、実際のデータから情報を読み取ることができるようにする | 
| 授業の方法 | 講義内容を実際のデータを使って説明し、毎回簡単なレポート問題により理解を深める。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 数学の基礎勉強をしておくこと。 各回の復習においては、下記のタイトルも参照のこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 
                  量的データの整理(1次元データ)(度数分布表、図) 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 3 | 
                  量的データの整理(1次元データ)(代表値) 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 4 | 
                  量的データの整理(1次元データ)(ちらばり尺度) 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 5 | 
                  量的データの整理(2次元データ)(相関図) 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 6 | 
                  量的データの整理(2次元データ)(相関係数) 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 7 | 
                  量的データの整理(2次元データ)(回帰直線) 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 8 | 
                  量的データの整理(クロス集計表) 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 9 | 
                  量的データの整理(クラメールの関連係数) 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 10 | 
                  質的データの整理(相関比) 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 11 | 
                  実データを処理し情報を読み取る 1 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 12 | 
                  実データを処理し情報を読み取る 2 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 13 | 
                  実データを処理し情報を読み取る 3 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 14 | 習熟度のチェック | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 森 真 『なっとくする統計』 講談社 | 
              
| 参考書 | 授業中に指示する | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(70%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 火曜日4限,ただし,事前に予約をとること | 
| 備考 | 数学科、および情報学科の学生はそれぞれの学科で開講されている確率統計または統計の科目を取ることを勧める。 |