検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                電磁気学2 | ||||
| 教員名 | 里子 允敏 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 物理、化学、生物、地学などの電気と磁気に関連した現象の理解。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 物理、化学、生物、地学などをミクロな視点から眺めると、そのすべての基本法則は電気と磁気に関連した現象といってよい程、電磁気学は重要である。前期に引き続き、後期は運動する電荷間の相互作用に関連した現象とその考え方を理解すること目標とする。 | 
| 授業の方法 | 教科書中心に授業を行うが、物理現象の理解を深めるためデモ実験もできるだけ行い、また種々の複雑な物理量が数多くでてくるので、それらの物理量がいかに定義されているか、しっかりと理解しながら授業を行う。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ベクトルと部分積分などの数学基礎知識を必要とするので、事前に慣れておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 磁石と磁場、運動する電荷の間の力 | 
| 2 | ローレンツ力、電流間に働く力 | 
| 3 | ビオ・サバールの法則 | 
| 4 | 磁束と磁場のガウスの法則 | 
| 5 | アンペールの法則 | 
| 6 | 磁性体がある場合の磁場、強磁性体 | 
| 7 | 電磁誘導の発見、電磁誘導の法則 | 
| 8 | 回路は静止していて磁場が変化する電磁誘導 | 
| 9 | 自己誘導と相互誘導 | 
| 10 | 磁場のエネルギー、準定常電流 | 
| 11 | 交流と実効値、コンデンサーに流れる電流 | 
| 12 | 交流回路(RLC回路)とインピーダンス | 
| 13 | マックスウェル方程式、電磁波 | 
| 14 | 理解度の確認 | 
| 15 | 試験の解説と補足 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『理工系の電磁気学 (高橋正雄)』 共立出版 2009年 第6版 その他1年時の授業での教科書「基礎物理」も使用する。  | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |