検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                **** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                電気化学 | ||||
| 教員名 | 楠 文代 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 電気化学および電気化学測定の基礎と応用 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 身の回りには、電池、センサーなど電気化学が関与するものが多い。本科目では、電気化学および電気化学測定法に関する基礎的知識を習得する。電極反応、電解電流、電極電位、電流-電位曲線、電池など電気化学の基礎を理解する。 | 
| 授業の方法 | 主としてプリント資料を用いて講義を進める。授業開始直後及び終了前に小テストを行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:電気化学は、新規機能性物質や生命科学関連物質の物性の解明、電池の開発など色々な分野と広く関連している。何か一つで良いので興味や関心を抱いて、授業に臨んでほしい。 事後学修:講義で提示したキーワードを、各自のノートにまとめておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 電気化学の概観 | 
| 3 | 物質のエネルギーと平衡:化学エネルギーと電気エネルギー | 
| 4 | 電気化学系:電極と電解質溶液界面 | 
| 5 | 標準電極電位、標準水素電極と基準電極 | 
| 6 | 電解質溶液、導電率 | 
| 7 | 電極電位と電解電流:電極反応速度、電極電位と電子移動速度 | 
| 8 | 物質輸送と電解電流:物質移動速度、拡散 | 
| 9 | ボルタンメトリー | 
| 10 | 電極表面で起こる現象:電極反応と表面現象、水素発生機構、酸素発生機構 | 
| 11 | 電池(その1):実用電池の種類、電池の基本構成、一次電池 | 
| 12 | 電池(その2):二次電池 、燃料電池、太陽電池 | 
| 13 | 授業内試験と解説 | 
| 14 | 光と電気化学、半導体の光電極反応 | 
| 15 | 電気化学的測定の研究例:酸のセンシング | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 渡辺正・金村聖志・益田秀樹・渡辺正義 『教科書 (基礎化学コース 電気化学)』 丸善株式会社 2014年 第18版 教科書とプリント資料を併用します。  | 
              
| 参考書 | 渡辺正・片山 靖 『参考書 (電池がわかる電気化学入門)』 オーム社 2011年 第1版 参考の趣旨は授業中に紹介します。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、授業参画度(20%)、小テスト(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後に質問等を受け付けます。 メールでの質問等も受け付けます。メールアドレスは最初の授業時に伝えます。  |