検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ******* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                哲学課題研究2 | ||||
| 教員名 | 飯田 隆 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | いわゆる「ゼミ」です。身近な問題を取り上げて、それについてみんなで議論します。一見、哲学とは無関係と思われるような事柄であっても、扱い方によっては、立派な哲学の問題になります。哲学を自分の問題として議論することが、この授業のテーマです。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 哲学というものが、日々の生活と無関係なものではなく、また、哲学とは、深刻な顔をして議論するものではなく、もっと自由で楽しいものだということを理解してもらうのが、いちばんの狙いですが、発表や議論の仕方についても学んでほしいと思います。また、卒業論文を書く参加者には、その中間発表をする機会も設けます。 | 
| 授業の方法 | 各回ごとに担当者を決めます。担当者には、議論したいテーマに関連する簡単な資料を用意してもらいます。担当者によるテーマの説明に続いて、全員でそれについて自由に議論します。後期の「哲学課題研究2」では、自分が選んだテーマについて、A4一枚程度の文章を書いてもらい、それをもとにして議論をします。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 何よりも大事なのは、議論に参加することです。それには、自分の積極的な意見を述べるというかたちもあるでしょうが、わからなかったこと、はっきりしないことをたずねるということも大事です。哲学の議論では、どんなにばかげたと一見思われることでも、取り上げて検討することが大事ですから、思いついたことは、どんどん言ってください。 | 
| 授業計画 | 
|---|
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜3限 |