検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ******* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                中国文化研究3 | ||||
| 教員名 | 舘野 正美 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 中国医学と日本漢方 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国の医学と、それを受け継ぎつつ、更に独自の発展を遂げた日本漢方医学とについて、その哲学思想的背景(医学思想・医学哲学)をも加味して勉強し、正しい簡保薬の使い方、延いては健康に生きるための英知を理解できるようにする。 | 
| 授業の方法 | 講義形式。時に小テストをも交えるが、成績評価には加えない。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 復習をすること、また次回に勉強する部分は、教科書を予習して来ること | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス (授業時に指示した予習をすること) | 
| 2 | 中国医学の哲学的背景としての老子の思想 (授業時に指示した予習をすること) | 
| 3 | 中国医学の哲学的背景としての呂氏春秋の思想 (授業時に指示した予習をすること) | 
| 4 | 中国医学の思想的概観、陰陽五行説など (授業時に指示した予習をすること) | 
| 5 | 中国医学の診断法 (授業時に指示した予習をすること) | 
| 6 | 中国医学の古典、黄帝内経 (授業時に指示した予習をすること) | 
| 7 | 中国医学の古典、神農本草経 (授業時に指示した予習をすること) | 
| 8 | 中国医学の古典、傷寒論 (授業時に指示した予習をすること) | 
| 9 | 日本漢方医学の概観 (授業時に指示した予習をすること) | 
| 10 | 日本漢方医学の雄、吉益東洞 (授業時に指示した予習をすること) | 
| 11 | 吉益東洞の医論 (授業時に指示した予習をすること) | 
| 12 | 日本漢方医学の傑物、中神琴渓 (授業時に指示した予習をすること) | 
| 13 | 日本漢方医学 まとめ(授業時に指示した予習をすること) | 
| 14 | 全体の総括とまとめ(授業時に指示した予習をすること) | 
| 15 | 全体の復習 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 舘野正美 『中国医学と日本漢方 (岩波現代全書)』 岩波書店 2014年 第1版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |