検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
******* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
中国文化研究1 | ||||
| 教員名 | 平澤 歩 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 劉向を知る |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 劉向、字は子政、原名は更生。前漢後期の政治家・学者である。政治家としては宦官・外戚と政争を繰り広げ、経学者としては石渠閣会議に参加して五経の異同を論じ、文献学者としては宮中の蔵する諸書の校讎を行い、多くの文献のテキストを確定した。様々な分野での業績がある人物だが、その中でも後世への影響がとりわけ大きいのは校書事業であり、先秦期の様々な文献が彼の手で整理されることによって、まとまった形で後世に伝えられた。 本授業では、中国思想史において劉向の果たした役割を知るとともに、彼の業績に親しむことを目標とする。 |
| 授業の方法 | 劉向の業績について講義するとともに、彼が編纂した(とされる)様々な文献を講読する。講読の際には、指名して音読・日本語訳をさせるので、必ず予習して来ること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 何回か購読の回があり、事前にテキスト(漢文)を配布するので、辞書をひいて現代日本語訳して来ること。また、期末レポートも課すので、毎回の授業内容についてよく復習しておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 基礎知識(前漢の政治的状況・経学のあり方・文献の形状) |
| 3 | 劉向の生平について |
| 4 | 講読(『説苑』・『新序』・『列女伝』) |
| 5 | 講読(『説苑』・『新序』・『列女伝』) |
| 6 | 講読(『説苑』・『新序』・『列女伝』) |
| 7 | 劉向の校書事業について |
| 8 | 劉向の校書事業について |
| 9 | 講読(『別録』) |
| 10 | 講読(『別録』) |
| 11 | 講読(『戦国策』・『晏子春秋』) |
| 12 | 講読(『戦国策』・『晏子春秋』) |
| 13 | 講読(『戦国策』・『晏子春秋』) |
| 14 | 講読(『列仙伝』) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 徐興無 『劉向評伝(附劉歆評伝)』 南京大学出版社 2005年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) |
| オフィスアワー | なし。授業中にアドレスをお伝えするので、メールを通じて問い合わせること。 |