検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                中国社会文化演習4 | ||||
| 教員名 | 平澤 歩 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 『春秋左伝正義』講読 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本授業では、『五経正義』の一つである『春秋左伝正義』を講読する。 『五経正義』とは、中国の最も基本的な儒教経典である「五経」(易・書・詩・礼・春秋)及びそれらに対する注釈それぞれについて、詳細に研究・議論した文献である。唐代に編まれ、科挙受験生の暗記すべきテキストとされ、以後千数百年に亘って五経を読む際に必ず参照されて来た。 今回は、『春秋左氏伝』と杜預の注釈に対して書かれた『春秋左伝正義』の、成公十六年の条を講読する。成公十六年の伝文では、当時の大国である晋・楚が干戈を交えた鄢陵の戦いが詳細に記録されており、当時の貴族たちの、戦争に際しての作法を垣間見ることができる。 この講読を通じて、経・注に対して様々な傍証を引用しながら論じる、『五経正義』の文体に馴染んで欲しい。  | 
              
| 授業の方法 | 購読。毎回指名するので、指名された者は一文ずつ現代日本語訳すること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 辞書を駆使して、テキストを和訳すること。また、他の文献からの引用が非常に多いので、どの字からどの字までが、どの文献のどこの部分からの引用かを調べて来ること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 『春秋左伝正義』講読 | 
| 3 | 『春秋左伝正義』講読 | 
| 4 | 『春秋左伝正義』講読 | 
| 5 | 『春秋左伝正義』講読 | 
| 6 | 『春秋左伝正義』講読 | 
| 7 | 『春秋左伝正義』講読 | 
| 8 | 『春秋左伝正義』講読 | 
| 9 | 『春秋左伝正義』講読 | 
| 10 | 『春秋左伝正義』講読 | 
| 11 | 『春秋左伝正義』講読 | 
| 12 | 『春秋左伝正義』講読 | 
| 13 | 『春秋左伝正義』講読 | 
| 14 | 『春秋左伝正義』講読 | 
| 15 | 『春秋左伝正義』講読 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 最初のガイダンスでテキストを配布する。 | 
| 参考書 | 野間文史 『五経正義の研究――その成立と展開』 研文出版 1988年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) 毎回の受け答えによって成績をつける。予習していない場合は0点である。  | 
              
| オフィスアワー | なし。ガイダンスの際にアドレスを伝えるので、メールにて問い合わせてください。 |