検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                *************** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                中国語14(中国語中国文化学科) | ||||
| 教員名 | 島田 亜実 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 中国語文法・読解 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 基礎文法の整理と中級レベルの文法の習得を目指す。 | 
| 授業の方法 | テキスト及びプリント教材を使用し,文法事項の復習と整理を行う。 各課毎に小テストを行う。  | 
              
| 履修条件 | 「中国語1~8」から6単位以上修得していること | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ・新出単語をあらかじめ調べておくこと。 ・授業時には辞書を必ず持って来ること。 ・小テストには聞き取りも含めるので,テキスト附属のCDなどを適宜利用して備えておくこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  復習・第5課(“要~了”ほか、反語、副詞“就”、“要是~就…”) ※前期の中国語13の続きから行う。以下の進度はおおよその目安。クラス状況によって異なる。  | 
              
| 2 | 第5課 | 
| 3 | 第5課~第6課(結果補語、感嘆文、副詞“还”、“虽然~但是…”) | 
| 4 | 第6課 | 
| 5 | 第6課~第7課(様態補語、比較表現、形容詞の重ね型、“不但~而且…”) | 
| 6 | 第7課 | 
| 7 | 第7課~第8課(方向補語、強調表現、“一~就…”) | 
| 8 | 第8課 | 
| 9 | 第8課~第9課(“把”構文、受身、副詞“再”と“又”、“只要~就…”) | 
| 10 | 第9課 | 
| 11 | 第9課;プリントの講読 | 
| 12 | プリントの講読 | 
| 13 | 理解度の確認 | 
| 14 | プリントの講読 | 
| 15 | 補足と総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 本間史・孟広学 著 『2年めの中国語ポイント45』 白水社 2014年 「中国語13・14」で年間を通して共通のテキストを用いる。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業内テスト(90%) ・平常点は授業準備や課題への取り組みなど。辞書を持ってこない,指定された予習や課題をやってこないなどの場合は平常点から差し引く。 ・各課の小テストのほかに,学期末にまとめのテストを行う。各課のテストとまとめテストの割合はおおよそ3:6だが,進度により割合に多少差が出る。 ・学期末の試験日については授業時に指示する。  | 
              
| オフィスアワー | 質問等は授業終了後当該教室にて受け付ける。 |