検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ******* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                地理学課題研究1 | ||||
| 教員名 | 関根 智子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 地域研究の方法と地理情報技術の習得 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地域研究に必要な方法と技術(文献・データの収集、調査・分析方法、地理情報技術の利用など)を学び、各自が設定した課題にもとづいて研究を進める能力を養う。 | 
| 授業の方法 | GIS(GISソフトウェアとしてArcGIS:ESRIジャパン株式会社)を使用する。また、研究課題によってはGPSやRSなども使う)の使用方法と分析方法、プレゼンテーションの方法、論文や報告書(レポート)の書き方などを講義する。また、学生が研究課題についての分析や実習を進めるとともに、進行状況や研究成果についての発表を行い、それにもとづく質疑応答や討論を通じて、研究の問題点を明らかにし、今後の研究の進め方などを検討するゼミナール形式で行う。 | 
| 履修条件 | ①2年次終了時までに、卒業に必要な総単位数のうち50単位以上を修得していること。 ②1年次配当の必修専門科目のうち、「地理学の基礎1」、「地理学の基礎2」、「地理調査法(含実習)1」、「地理調査法(含実習)2」を修得していること。 ③2年次配当の必修専門科目、6科目中3科目以上を修得していること。 ④所属希望のゼミナールの指定条件を充たしていること。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各自の研究課題に関する文献、資料、統計データ、デジタル地図データなどを集めるとともに、文献の場合には、読んでまとめること。また、地域に関する空間データの作成などについては、授業内で終わらなかった場合には、次回の授業時までに与えられた課題は完成させること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:授業の進め方 | 
| 2 | 
                  ArcGISによる空間分析の実習(1):ディゾルブ、バッファの生成、クリップ 「地理情報システム(含実習)」で配布したプリントのディゾルブ、バッファの生成、クリップの方法について読んでおくこと。  | 
              
| 3 | 
                  ArcGISによる空間分析の実習(2):道路ネットワーク分析 教科書の道路ネットワークデータの構成について読んでおくこと。「GIS分析法(含実習)」で配布したプリントの道路ネットワーク分析の方法について読んでおくこと。  | 
              
| 4 | 
                  研究課題と地域の設定(1):研究課題の設定 研究課題を考えておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  研究課題と地域の設定(2):研究地域の検討 研究地域を考えておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  文献、資料、データ、地図などの検索・収集の方法 研究課題に関連する文献を収集し文献リストを作成すること。文献リストの中から指示された文献を読むこと。  | 
              
| 7 | 
                  文献発表 文献発表の準備をしておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  資料、データ、地図などについての発表 教科書を参考にして、研究課題で使用する資料、データ、デジタル地図についてまとめておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  研究地域の空間データの作成(1):地図データの作成 研究課題で必要なデジタル地図データをダウンロードしておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  研究地域の空間データの作成(2):属性データの作成 研究課題で必要な属性データをダウンロードするとともに、教科書を参考にしてエクセルで属性データを作成しておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  研究地域の空間データの作成(3):地図データと属性データとの結合 教科書と「地理情報システム(含実習)」で配布したプリントの地図データと属性データの結合の方法について読んでおくこと。  | 
              
| 12 | 
                  夏季休業中の研究計画の準備 夏季休業中の研究計画を考えておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  夏季休業中の研究計画の発表 夏季休業中の研究計画の発表の準備をしておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  夏季休業中の研究計画の検討 授業中に検討したことをまとめ、研究計画を第15回の授業に提出すること。  | 
              
| 15 | 研究課題の理解度・進展度・到達度の確認 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 高阪宏行・関根智子 『GISを利用した社会・経済の空間分析』 古今書院 2007年 第2版 | 
              
| 参考書 | 授業中に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(20%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(10%)、発表内容(20%)、地理情報技術の習得状況(20%) ArcGISの操作方法に関して、授業内テストを行う。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜日:12時20分~12時50分、8号館502研究室 この時間以外にも、適宜、対応する。  |