検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ******* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                地質科学実験1 | ||||
| 教員名 | 金丸 龍夫・木村 克己 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地形・地質調査とGISの基礎 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地質学で扱われる地学現象の記載方法およびデータの取り扱い方法の基礎を学ぶ.学科プログラムの学習・教育到達目標「(D)専門技術」に寄与する. ・地形図など資料から特徴的な地形を判読できる(2,3). ・地質調査の基本的な方法を習得している(1-15). ・基本的な室内分析ができる(8-13). ・収集したデータを元に調査のまとめができる(14,15). ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| 授業の方法 | 室内での各種実験・作業により,地形地質判読や野外で収集データの表現法を学び,野外で地表踏査の具体的な方法を学ぶ. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 世田谷区〜杉並区の地形・地質の特徴を地形図・地質図から理解しておくこと. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 野外調査法解説・GISの基礎【担当:金丸・木村】 | 
| 2 | 神田川流域の地形観察【担当:金丸・木村】 | 
| 3 | 神田川流域の地質観察【担当:金丸・木村】 | 
| 4 | 座標と投影法【担当:金丸・木村】 | 
| 5 | DEMの取り扱い【担当:金丸・木村】 | 
| 6 | 世田谷区南部の地形観察【担当:金丸・木村】 | 
| 7 | 世田谷区南部の地質観察【担当:金丸・木村】 | 
| 8 | 段彩図の作成【担当:金丸・木村】 | 
| 9 | 地下地質の投影【担当:金丸・木村】 | 
| 10 | 岩石薄片の作成(1次研磨)【担当:金丸・木村】 | 
| 11 | 岩石薄片の作成(2次研磨)【担当:金丸・木村】 | 
| 12 | 鉱物の顕微鏡観察【担当:金丸・木村】 | 
| 13 | 岩石薄片の観察【担当:金丸・木村】 | 
| 14 | 篩の扱い方【担当:金丸・木村】 | 
| 15 | 堆積物の粒度分析【担当:金丸・木村】 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内で課す課題(100%) <達成度評価基準> (1)地形図など資料から特徴的な地形を判読できる(25点). (2)地質調査の基本的な方法を習得している(25点). (3)基本的な室内分析ができる(25点). (4)収集したデータを元に調査のまとめができる(25点). 上記を総合的に判断し, 60 点以 上を合格とする。  | 
              
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休みに研究室(8A216室)にて対応する |