検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                地球計測学 | ||||
| 教員名 | 森 済 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地球計測 ――空間の定量化と情報の応用―― | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 空間を、定量的に認識するための、測量の概要(1)、地球計測の基本(2)、古典的手法(測距、側角、水準、重力、磁気)の種類とその解説(3-5)、定量的評価のための数値処理(6-9)、近・現代的手法の種類(写真測量、衛星測量)とその解説(10-12)及び応用技術(13、14)を理解し習得することがねらい。全体を通して、技術者としての倫理についても講義する(1-14)。 学科プログラムの学習・教育到達目標「(D)専門技術」に寄与する。  | 
              
| 授業の方法 | 授業は液晶プロジェクターにより、授業の要点・表・イラスト・写真等をスクリーンに投影しながら行う。最終回以外は、最後に、授業内小テストを行う。教科書の補足のために、随時プリントを配布する、 | 
| 履修条件 | 「地球計測学実習1,2」履修修することが望ましい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の最後に、次回の授業範囲を説明しますので、事前に予習してくること。最終回以外では、授業の最後に授業内小テストを行う。次回の授業の初めに、前回の授業内小テストの解説を行うので、あわせて復習をしておくこと。ただし、授業内小テストは返却しない。授業内テストも返却しない。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 地球計測学の概要:本授業の概要と意義の解説。教科書内の、2年次までの既習内容のまとめ。測量の概念と手法の分類。 | 
| 2 | 地球計測学の基礎1:測量の基準、地球の形状、地球上の座標 | 
| 3 | 地球計測学の基礎2:古典的測量手法1.測角・測距測量 | 
| 4 | 地球計測学の基礎3:古典的測量手法2.水準測量 | 
| 5 | 地球計測学の基礎4:古典的測量手法3、重力測量、磁気測量 | 
| 6 | データの数値処理1:データの統計処理 | 
| 7 | データの数値処理2:データの誤差と最確値 | 
| 8 | データの数値処理3:誤差伝播と最小二乗法 | 
| 9 | データの数値処理4:座標変換及びその他の数値処理 | 
| 10 | 地球計測学の基礎5:近・現代的測量手法1.画像による測量(写真測量) | 
| 11 | 地球計測学の基礎6;近・現代的測量手法2.地球観測衛星による測量手法 | 
| 12 | 地球計測学の基礎7:近・現代的測量手法3.GNSS測量 | 
| 13 | 測量データの応用1:地理情報システム(GIS)の原理、データ、解析手法 | 
| 14 | 測量データの応用2:GISの応用 | 
| 15 | 学習の達成度の確認とまとめ(授業内テストと解説) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 高木方隆 『国土を測る技術の基礎』 日本測量協会 2012年 第1版 | 
              
| 参考書 | 猪木幹雄、中田勝行、那須充 『図説わかる測量』 学芸出版社 2014年 第1版 必要に応じて、講義時に参考書を追加することがある。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業内小テスト(50%) 1.地球計測学の概要、特に概念、手法の種類・原理が理解できる。(1-5、10-12) 2.地球計測で用いるデータの数値処理方法、誤差評価ができる。(6-9) 3.地球計測データの応用であるGISの原理・解析手法が理解できる。(13-14) <達成度評価基準> 授業内テストと授業内小テストの合計で、100点満点中60点以上を合格とする。ただし、授業内テストについては、正当な理由で受けられなかった場合には、追試を行い評価する。(15)  | 
              
| オフィスアワー | 授業後随時 (講師室) | 
| 備考 | 教科書に無い内容については、随時プリントを配布する。授業内小テストが成績評価の50%なので、できるだけ多く授業内小テストを受けること。 |