検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                地球科学概論4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                技術者英語入門2 | ||||
| 教員名 | 加藤 央之・中山 裕則・竹内 真司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 地球をめぐる大気環境問題と地圏環境問題 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・ねらい 地球の大気圏と地圏における多様な現象について,それぞれ地球的視野から捉え,地域性やメカニズムについて理解する。また,諸現象の人間活動との関係,環境について考察する。技術士に関連する地圏・水圏・気圏分野の基礎概念を導入する。 ・到達目標 (1)環境気象・気候の立場から,地域的な大気環境問題,地球環境問題について理解する。さらに,関連する和英の専門用語を理解する。(1~6) (2)グローバルな環境問題とその影響,および関連する和英の専門用語を理解する。(6~8) (3)表層から地下における地圏環境の諸問題について,人間生活との関わりについて理解する。さらに,関連する和英の専門用語を理解する。(9~15) 学科プログラムの学習・教育到達目標・・「(A)多面的基礎知識」(1~15)に寄与する。 なお、2015年度以前の入学者は各入学年度の学習・教育到達目標「(B)地球環境と技術者倫理」(2~14)、「(F)コミュニケーション能力」(2~14)に寄与する。 *括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| 授業の方法 | 図表・写真・画像をプリント,パワーポイント等を用いて示し,現象や観測結果を具体的に把握できるように努めながら講義を進める。また,下記の授業以外に野外実習を行う場合がある。 | 
| 履修条件 | 特になし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習のため,前回に行った内容のまとめを行うこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 環境と公害,大気汚染(事前学習として授業の用語について考える)(担当:加藤) | 
| 2 | 気象と大気環境問題(事前学習として前回の授業内容をまとめる)(担当:加藤) | 
| 3 | 地球温暖化(事前学習として前回の授業内容をまとめる)(担当:加藤) | 
| 4 | 酸性雨・オゾン層破壊ほか(事前学習として前回の授業内容をまとめる)(担当:加藤) | 
| 5 | 大気環境問題に関するまとめと到達度の確認(事前学習として前回までの授業内容をまとめる)(担当:加藤) | 
| 6 | 宇宙から見た森林破壊と植生変動(事前学習として授業の用語について考える)(担当:中山) | 
| 7 | 宇宙から見た砂漠化とダストストーム(事前学習として前回の授業内容をまとめる)(担当:中山) | 
| 8 | 地球環境問題についてのまとめ(事前学習として前回の授業内容をまとめる)(担当:中山) | 
| 9 | 地球環境とエネルギー資源(事前学習として授業の用語について考える)(担当:竹内) | 
| 10 | エネルギー資源の利用方法(事前学習として前回の授業内容をまとめる)(担当:竹内) | 
| 11 | 地震に伴う自然災害(事前学習として前回の授業内容をまとめる)(担当:竹内) | 
| 12 | 地盤環境問題(事前学習として前回の授業内容をまとめる)(担当:竹内) | 
| 13 | 地質汚染(事前学習として前回の授業内容をまとめる)(担当:竹内) | 
| 14 | 地圏環境の保全(事前学習として前回の授業内容をまとめる)(担当:竹内) | 
| 15 | 地圏環境問題のまとめと達成度の確認(事前学習として前回の授業内容をまとめる)(担当:竹内) | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、ミニレポート(50%) 授業内テストおよびミニレポートによる総合評価で60点以上を合格とする。 <達成度評価基準> (1)地域的な大気環境問題,地球環境問題について理解している。また,関連する和英の専門用語を理解している。(34点) (2)グローバルな環境問題とその影響,および関連する和英の専門用語を理解している。(20点) (3)表層から地下における地圏環境の諸問題について,人間生活との関わりについて理解している。また,関連する和英の専門用語を理解している。(46点)  | 
              
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休みに担当教員の研究室にて対応する |