検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                地球科学概論3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                地球システム科学概論3 | ||||
| 教員名 | 中尾 有利子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 地球表層の変化,地層,生物圏の成り立ち | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ねらい:地球の大気圏と地圏における多様な現象について,それぞれ地球的視野から捉え,地域性やメカニズムについて理解する.また,諸現象の人間活動との関係,環境について考察する.技術士に関連する地圏分野の基礎概念を導入する. 到達目標: (1)地球表層の物質の循環について理解する.(1-4.7) (2)地形の形成,地層の形成と堆積構造について理解する.(2-5,7) (3)地形図の読み方,地層の走向と傾斜を理解する.(6-7) (4)日本列島の基本的な構造について理解する.(8,15) (5)海洋堆積物と地球科学分野での利用について理解する.(9,15) (6)相対年代の原理,地質年代尺度について理解する.(9-15) (7)生物圏の変遷について,地球形成初期から現在までの流れを理解する.(11-15) 学科プログラムの学習・教育到達目標とのかかわり:「(A)多面的基礎知識」(1-15)に寄与する.なお,2015年度以前の入学者は各入学年度の学習・教育目標「(A)地球システムの多面的理解」(1-15),「(D)専門技術」(1-15)に寄与する。 * 括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| 授業の方法 | プリント・書画カメラ・パワーポイント等を用いて図表・写真・画像を示し, 学習内容を具体的にイメージできるように講義を進める.以下の授業計画に加え,野外実習を行う場合がある.  | 
              
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回の授業内容に関する確認の小テストを行うので,必ず学習内容を復習すること. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  地球表層の出来事 ー物質の循環と岩石サイクルー (事前学習として地球の表層では何が起こっているのか考えておくこと)  | 
              
| 2 | 
                  岩石の風化 —風化・浸食— (事前学習として前回の授業内容を復習しておくこと)  | 
              
| 3 | 
                  岩石の風化 —運搬・堆積— (事前学習として前回の授業内容を復習しておくこと)  | 
              
| 4 | 
                  砕屑粒子の運搬と堆積作用 —流速と粒子の関係とベッドフォーム— (事前学習として前回の授業内容を復習しておくこと)  | 
              
| 5 | 
                  地層の形成と堆積岩 (事前学習として前回の授業内容を復習しておくこと)  | 
              
| 6 | 
                  地層の観察 —地形図の読み方,地層の走向と傾斜,地質図の読み方— (事前学習として前回の授業内容を復習しておくこと)  | 
              
| 7 | 
                  まとめと達成度の確認 (事前学習として前回の授業内容を復習しておくこと)  | 
              
| 8 | 
                  日本列島の基本構造 (事前学習として前回の授業内容を復習しておくこと)  | 
              
| 9 | 
                  海洋の堆積物 (事前学習として前回の授業内容を復習しておくこと)  | 
              
| 10 | 
                  地質時代区分 (事前学習として前回の授業内容を復習しておくこと)  | 
              
| 11 | 
                  地球の誕生と生物の誕生 (事前学習として前回の授業内容を復習しておくこと)  | 
              
| 12 | 
                  古生物の変遷1 ー原生代〜古生代ー (事前学習として前回の授業内容を復習しておくこと)  | 
              
| 13 | 
                  古生物の変遷2 ー中生代ー (事前学習として前回の授業内容を復習しておくこと)  | 
              
| 14 | 
                  古生物の変遷3 ー新生代ー (事前学習として前回の授業内容を復習しておくこと)  | 
              
| 15 | 
                  まとめと達成度の確認 (事前学習として前回の授業内容を復習しておくこと)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、小テスト(40%) 授業内テストおよび小テストによる総合評価で60点以上を合格とする. 〈達成度評価基準〉 (1)地球表層の物質の循環について理解している.(19点) (2)地形の形成,地層の形成と堆積構造について理解している.(19点) (3)地形図の読み方,地層の走向と傾斜を理解している.(13点) (4)日本列島の基本的な構造について理解している.(10点) (5)海洋堆積物と地球科学分野での利用について理解している.(10点) (6)相対年代の原理,地質年代尺度について理解している.(15点) (7)生物圏の変遷について,地球形成初期から現在までの流れを理解している.(14点) 注:7回目,15回目に行う達成度の確認を授業内テスト,2-6回目,8-14回目に行う達成度の確認を小テストとする.  | 
              
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休みに研究室(A306室)にて対応する. |