検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                地球システム科学調査研究法1 | ||||
| 教員名 | 山川 修治 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 気候気象システム科学調査研究のための基礎構築(1) | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 気候気象学研究に関する基礎的項目について総合的に取り扱う。関連する代表的な和文学術雑誌ならびに英文国際情報を講読し,討論する。学会で研究・議論されている事柄の基礎を理解する。「気象予報士」資格取得のための技術習得を重点的に織り込む。後期に実施されるGeofestivalポスター展へ向けてテーマを検討し計画を立てる。夏休みに必須参加とする「野外実習」に関する基礎知識を身につける。 学科プログラムの学習・教育到達目標「(B)地球環境と技術者倫理」(1~15)、「(D)専門技術」(1~15)、「(E)デザイン能力」(1~15)、「(F)コミュニケーション能力」(1~15)、「(G)自己啓発と継続的学習」(1~15)、「(H)実行力」(1~15)、「(I)現場主義」(7,15)に寄与する。※括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| 授業の方法 | 講義とゼミ形式の輪読・室内実習を組み合わせて行う. その他,関連して以下が行われる。 ・データ解析・野外調査実習など  | 
              
| 履修条件 | 地球システム科学科の地球システム科学調査研究法1・2履修要件を満たしていること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ・前回に行なった内容のまとめを行なう。 ・以下を付随する場合がある。 報告会における発表・討論・そのための準備(野外調査、データ解析を含む)  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 研究室における研究活動方針について | 
| 2 | Geofestivalポスター展準備① ―序説― | 
| 3 | 気象予報士講座① | 
| 4 | 文献講読(1巡目)① | 
| 5 | 文献講読(1巡目)② | 
| 6 | 文献講読(1巡目)③ | 
| 7 | 野外実習について① -方針― | 
| 8 | 気象予報士講座② | 
| 9 | 文献講読(2巡目)① | 
| 10 | 文献講読(2巡目)② | 
| 11 | 文献講読(2巡目)③ | 
| 12 | 気象予報士講座③ | 
| 13 | 
                  気象予報士講座③Geofestivalポスター展準備② ―防災とデザイン能力―  | 
              
| 14 | 気象予報士講座④ | 
| 15 | 野外実習について② —実践に向けてー | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 必要に応じて授業中に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、発表・討議(40%) 総合的に判断し60点以上を合格とする。 <達成度評価基準>※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 〔個別項目〕 1.研究室でできる研究分野・アプローチを理解できたか。(1,15) 2.気象気候システムに関する文献を講読することにより,基礎的知識を身に付け,グローバル視野で現象を理解することができたか。(4~6,9~11) 3.気象予報士試験の合格を目指し,特徴的問題を検討し,洞察力・応用力を身につけられたか。(3,8,12,14) 4.Geofestivalポスター展へ向けて,テーマを創案し,デザイン能力を理解し,計画を立てられたか。(2,13) 5.野外調査・野外観測法について概要を習得し,その準備に参画できたか。(7,15) 〔共通項目〕 1.(専門知識)専門的な知識と技術および自然災害や環境問題など社会とのかかわりについて学習した。 2.(問題解決能力)地球科学にかかわる社会的な問題を解決する上で必要な基礎的能力を習得している。 3.(計画的実行)計画的に調査研究を実施した。 4.(継続的学習)課題を設定し解決方策を考えるための一連の学習を継続して行うことができる。 5.(伝達発表能力)調査研究成果を適切に発表できると同時に、発表に対する討論に参加できる。 ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| オフィスアワー | 当該授業日の昼休みに研究室(8号館A-312室)にて、または、授業後随時対応する。 |