検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                大気海洋システム科学1 | ||||
| 教員名 | 加藤 央之 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 気候システムに及ぼす海の役割 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地球温暖化における海洋の役割というグローバルな問題からわが国の気候を支配する海洋 の影響,さらには海塩の発生といったミクロな問題まで,大気海洋相互作用を中心に基本 的知識を学習する。 学科プログラムの学習・教育到達目標「(D)専門技術」に寄与する。  | 
              
| 授業の方法 | 視覚的な理解を目的として図,写真の活用を図り,PCプロジェクターと板書を中心とした講義形式で行う。内容は広範囲にわたるため,講義に則して関連参考書を紹介する。受講者が,各回の講義テーマあるいはサブテーマについての全体像を自分の言葉で説明できることを最終的な目標として講義を展開する。 また,下記の授業以外に野外実習を行う場合がある。  | 
              
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習のため,前回以降に行った内容のまとめを行うこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 序論(事前学習として授業の用語について考える) | 
| 2 | 海水の物理・化学(事前学習として前回の授業内容をまとめる) | 
| 3 | 海流の科学(海流のメカニズム,深層循環)(事前学習として前回の授業内容をまとめる) | 
| 4 | 地球温暖化Ⅰ(メカニズム,観測された気候変化)(事前学習として前回の授業内容をまとめる) | 
| 5 | 地球温暖化Ⅱ(気候変化の予測,影響評価)(事前学習として前回の授業内容をまとめる) | 
| 6 | エル・ニーニョ/ラ・ニーニャ(メカニズム,海洋の役割)(事前学習として前回の授業内容をまとめる) | 
| 7 | 大規模大気・海洋相互作用(テレコネクション)(事前学習として前回の授業内容をまとめる) | 
| 8 | 日本の気候システムに及ぼす海洋の役割Ⅰ(海陸風,冬季季節風)(事前学習として前回の授業内容をまとめる) | 
| 9 | 日本の気候システムに及ぼす海洋の役割Ⅱ(オホーツク海,海氷・流氷,親潮)(事前学習として前回の授業内容をまとめる) | 
| 10 | 日本の気候システムに及ぼす海洋の役割Ⅲ(黒潮,台風)(事前学習として前回の授業内容をまとめる) | 
| 11 | 海洋環境(赤潮・青潮,海洋汚染)(事前学習として前回の授業内容をまとめる) | 
| 12 | 海洋のもたらす災害(津波,高潮,塩害)(事前学習として前回の授業内容をまとめる) | 
| 13 | 海洋エネルギー(波浪,潮汐,海洋エネルギー)(事前学習として前回の授業内容をまとめる) | 
| 14 | 到達度の確認(事前学習として前回までの授業内容をまとめる) | 
| 15 | 総括(事前学習として前回までの授業内容をまとめる) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 授業中に提示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業内で課す課題(50%) 総合的に判断し,60点以上を合格とする。 <達成度評価基準> 1)海洋の基本的な性質(特徴)を理解している。(2,3) 2)様々な気象・気候現象における海洋の役割を理解している。(4~10) 3)我々の生活に関連した海洋の影響やその利用について理解している。(4,5,11~13) 4)海洋の役割を地球環境問題の観点から議論できる。(4,5,11,13) ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休みに研究室(A-412室)にて対応する。 |