検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                **** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                卒業論文 | ||||
| 教員名 | 竹下 義人 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 近世文学を究める | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 3年次後半から取り組んでいる基礎研究を土台に、みずからが設定した研究テーマをさらに明確化・深化させながら、自主的に論文執筆が進められるように指導していく。その過程で得られた様々な成果が最終的に卒業論文として結実することをめざす。 | 
| 授業の方法 | 個別に論文指導をおこなっていくことを基本とする。あわせて授業科目「特殊研究ゼミナール」と課外活動「ゼミ合宿」などとも連携させ、適宜に口頭発表の時間も確保していく。実際の指導は3年生の後学期から開始しているため、この科目ではすべて個別指導とする。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 個別指導の日程については、学生と相談して決定する。卒業論文に関係する事柄はゼミのブログサイトにも詳細が掲載してあるので、そちらも併読すること。年間のおおまかな流れは次の通り(3年次からの継続)。 前期-ガイダンス、論文の書き方について再確認、研究計画・研究テーマの再確認、作品・作家の調査研究と資料収集、先行研究・先行文献の調査・収集、合宿を利用した中間発表(口頭)。 後期-下書き原稿をもとに、論文指導を繰り返し、推敲を重ねていく。目標は11月末までに下書き完了をめざすこと。  | 
              
| 授業計画 | 
|---|
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) | 
              
| オフィスアワー | 火・水・木の昼休み |