検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                **** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                卒業論文 | ||||
| 教員名 | 梶川 信行 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | よりよい卒業論文を作成する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | よりレベルの高い卒論を作成し、めでたく卒業することを目指す。 | 
| 授業の方法 | 個人指導を基本とします。1回目のみ全員で行ないます。時間割に示された教室に来て下さい。 2回目以降は、個別に行ないます。原則として、指定された時間に研究室に来て下さい。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 日常的に研究活動を行なうこと。いつまでに何をすればいいかということについては、『卒業論文作成の手引き』を参照こと。 1. 必要がある時は、指定された日時以外でも、相談に応じます。まずはメールで、いつならば可能か、必ず確認して下さい。早めに相談に来れば、簡単に解決がついてしまうこともあります。 2. 就職活動・教育実習などで、その日時に来られない場合は、必ず事前に連絡して下さい。できるだけ別の時間を設定します。 3. 相談に来る時は、それまでに調べたメモや資料、目次のプランなどを必ず持参して下さい。 4. 必要があれば、8月の第1週に1日、合宿での発表のための事前指導の日を設けます。これは7月になってから日程調整します。 5. 夏休みに行なわれるゼミ合宿での発表の機会を有効に活用すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 学生A・B | 
| 3 | 学生C・D | 
| 4 | 学生E・F | 
| 5 | 学生G・H | 
| 6 | 学生I・J | 
| 7 | 学生A・B | 
| 8 | 学生C・D | 
| 9 | 学生E・F | 
| 10 | 学生G・H | 
| 11 | 学生I・J | 
| 12 | 全員 | 
| 13 | 反省1 | 
| 14 | 反省2 | 
| 15 | 反省3 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 鶴久・森山隆 『萬葉集』 おうふう 1972年 中村啓信 『新版 古事記』 角川書店 2009年 教科書は日常的に持ち歩くためのものです。 研究を進めるにあたっては、よりよいテキストをできるだけ多く参照すること。  | 
              
| 参考書 | 梶川信行 編集委員 添田菜帆・飯塚奈眞・大坂秀太郎・小暮鈴香 『卒業論文作成の手引き』 国文学科 梶川研究室 2016年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) レポートとは、もちろん卒論のことです。  | 
              
| オフィスアワー | 必要がある時は、指定された日時以外でも、相談に応じます。 |