検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                **** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                卒業論文 | ||||
| 教員名 | 久保 光志 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 卒業論文の作成 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 卒業論文の作成に向けて、指導を行う。各自が、自己の関心に応じたテーマの設定、資料の収集方法を会得し、また、それにもとづき研究を進めて行く能力を身につけるとともに、論文作成、報告、、討論を通して、思考能力と発表能力を養成する。 | 
| 授業の方法 | 演習形式 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 卒業論文は一年間をかけて作成を進めていくものであり、これまでのレポートなどとは違った研究態度が必要となる。研究を充実するためには、研究テーマに則した資料をできるかぎり調査し、検討することが必要であるとともに、勉強は、一時的、断独的な形ではなく、持続的にたゆまず進めてゆくことが肝心である。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入‐卒論作成の進め方について‐ | 
| 2 | 各人の研究テーマの確認 | 
| 3 | 研究資料の探索と収集方法 | 
| 4 | 各人の研究テーマと資料についての報告a | 
| 5 | 各人の研究テーマと資料についての報告b | 
| 6 | 各人の研究テーマと資料についての報告c | 
| 7 | 各人の研究テーマと資料についての報告d | 
| 8 | 論文作成の方法について―具体例に則して(1) | 
| 9 | 論文作成の方法について―具体例に則して(2) | 
| 10 | 論文作成の方法について―具体例に則して(3) | 
| 11 | 卒業論文のプロスペクトと討論a | 
| 12 | 卒業論文のプロスペクトと討論b | 
| 13 | 卒業論文のプロスペクトと討論c | 
| 14 | 卒業論文のプロスペクトと討論d | 
| 15 | まとめと今後の研究計画 | 
| 16 | 今後の作成の手続きの確認 | 
| 17 | 研究状況の報告と討論a | 
| 18 | 研究状況の報告と討論b | 
| 19 | 研究状況の報告と討論c | 
| 20 | 研究状況の報告と討論d | 
| 21 | 論文下書きの検討a | 
| 22 | 論文下書きの検討b | 
| 23 | 論文下書きの検討c | 
| 24 | 論文下書きの検討d | 
| 25 | 論文の最終的検討(1) | 
| 26 | 論文の最終的検討(2) | 
| 27 | 論文の最終的検討(3) | 
| 28 | 論文の最終的検討(4) | 
| 29 | 反省と残された問題点の検討 | 
| 30 | 全体的総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) 上記の試験とは、卒業論文の内容と口述試験の結果を指す。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜日、PM12:10~13:00、2018(久保研究室) |