検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                **** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                卒業論文 | ||||
| 教員名 | 高橋 陽一郎 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 論文の書き方を習得する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 卒業論文作成へ向けて、①「論文とは何か」、②「論文のモラル」、③「オリジナリティとな何か」の順で講じ、漸次、研究成果のプレゼンテーションを挟みながら実地に論文作法を学んでゆく。 | 
| 授業の方法 | 最初の数回は講義担当者(高橋)による授業。漸次、プレゼンテーションとそれに基づくディスカッションを挟み込む。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回、前回の復習をすることが望ましい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:授業の進め方、「論文とは何か」についての講義 | 
| 2 | 論文のモラル(1)―理論― | 
| 3 | 論文のモラル(2)―実践― | 
| 4 | オリジナリティとは何か | 
| 5 | 引用、要約、オリジナリティ | 
| 6 | 研究発表会(1) | 
| 7 | 研究発表会(2) | 
| 8 | 研究発表会(3) | 
| 9 | 自己批評と文章推敲の実践(1) | 
| 10 | 自己批評と文章推敲の実践(2) | 
| 11 | 自己批評と文章推敲の実践(3) | 
| 12 | 研究発表会(4) | 
| 13 | 研究発表会(5) | 
| 14 | 研究発表会(6) | 
| 15 | 前期における卒論執筆者への講評と後期への展望 | 
| 16 | 後期では、研究発表会(途中の成果発表)にウェイトを置きながら、卒論完成へ向けた授業を展開する予定。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書として決まった書籍は使用しない。 | 
| 参考書 | 小林康夫他著『知の技法』(東京大学出版会)、佐々木健一『論文ゼミナール』(東京大学出版会)など。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜日17:50以降、21202 |