検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ******* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                卒業予備研究2 | ||||
| 教員名 | 安達 信明 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 新世代「みんみんゼミ」で新しい自分を発見しよう! | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 担当教員がサバティカルで授業を1年間お休みした関係で、ゼミ生募集を2年間行いませんでしたから、新規まき直しでゼロからのスタートになります。ゼミ生一人一人のテーマが違いますから、各人にそれぞれ自分の等身大のドイツ像を築いてもらおうというのがゼミの狙いであることは、これまでと同じです。「自分が成長して大きくなれば、テーマとしてのドイツ像も膨らんで行くようなゼミ」というのが理想であることも変わりはありません。 | 
| 授業の方法 | みんなで民主的に企画・運営するゼミ、略して「みんみんゼミ」です。教員サイドの企画も色々ありますが、ゼミの主人公はゼミ生自身ですから、学生サイドの企画・提案を積極的に汲み上げ、組み込んで行きたいと考えています。夏期休暇中には二泊三日のゼミ合宿を行います。 | 
| 履修条件 | 学科の履修規定による | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各ゼミ生複テーマ制で、テーマを決めてチームを組み、グループ研究制・発表討議制で行います。 夏休みのゼミ合宿の他に、年度末の2月に「ゼミ大発表会」を行います。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ゼミ予備演習1 | 
| 2 | ゼミ予備演習2 | 
| 3 | ゼミ予備演習3 | 
| 4 | チーム発表とディベート1 | 
| 5 | チーム発表とディベート2 | 
| 6 | チーム発表とディベート3 | 
| 7 | チーム発表とディベート4 | 
| 8 | チーム発表とディベート5 | 
| 9 | チーム発表とディベート6 | 
| 10 | チーム発表とディベート7 | 
| 11 | チーム発表とディベート8 | 
| 12 | チーム発表とディベート9 | 
| 13 | 授業内試験 | 
| 14 | 課題演習 | 
| 15 | 解説と質疑応答 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 利用しない | 
| 参考書 | 利用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 随時応相談 |