検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                卒業ゼミ1 | ||||
| 教員名 | 青木 隆 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ①長編白話小説『三国志演義』を清朝知識人の批評コメントとともに読む ②中国前近代の文学や思想にかんするテーマで卒業論文を書く  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ①前近代中国知識人の歴史小説の読み方を学ぶ ②卒業ゼミ論文を作成する  | 
              
| 授業の方法 | ①担当者を定めて輪読する ②卒業ゼミ論文作成については個別に指導するが、別途に中間発表会・口頭試問会を行う。  | 
              
| 履修条件 | 研究ゼミ1・2が取得済みであること | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 担当者を決めて輪読するので、担当者はもちろん、担当者でない人も予習をしてきてもらいたい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 『三国志演義』第21回を読む(1)―輪読と討論(第58節) | 
| 2 | 『三国志演義』第21回を読む(2)―輪読と討論(第59節) | 
| 3 | 『三国志演義』第21回を読む(3)―輪読と討論(第60節) | 
| 4 | 『三国志演義』第21回を読む(4)―輪読と討論(第61節) | 
| 5 | 『三国志演義』第21回を読む(5)―輪読と討論(第62節) | 
| 6 | 『三国志演義』第21回を読む(6)―輪読と討論(第63節) | 
| 7 | 『三国志演義』第21回を読む(7)―輪読と討論(第64節) | 
| 8 | 『三国志演義』第21回を読む(8)―輪読と討論(第65節) | 
| 9 | 『三国志演義』第21回を読む(9)―輪読と討論(第66節) | 
| 10 | 『三国志演義』第21回を読む(10)―輪読と討論(第67節) | 
| 11 | 『三国志演義』第21回を読む(11)―輪読と討論(第68節) | 
| 12 | 『三国志演義』第21回を読む(12)―輪読と討論(第69節) | 
| 13 | 『三国志演義』第21回を読む(13)―輪読と討論(第70節) | 
| 14 | 予備日 | 
| 15 | 予備日 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | テキストは教室で配布する | 
| 参考書 | 渡辺精一 『三国志人物事典上中下 (講談社文庫)』 講談社 2009年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) | 
              
| オフィスアワー | 木曜1時限、中文学生室 |