検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                創作演習1 | ||||
| 教員名 | 川口 晴美 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | エッセイ、詩、小説など文章作品の創作 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | エッセイ、詩、小説など、さまざまな分野の文章作品に触れ、自由に読むことを楽しみつつ、言葉はどのように働くか、どのような力を持っているのかを考え、そのうえで自分でも書いてみる。型にはまった言葉遣いや考え方をしがちな日常を離れ、未知の場所を切り拓いて旅するように文章を書いて、自分の言葉で一つの世界を創り出す体験をする。言葉で自分自身を、世界を探っていくのは、きびしくも新鮮な作業になってゆくだろう。 | 
| 授業の方法 | 毎回テーマを設定し、文例を読んで考えたり意見を述べたりした後、課題に沿って自分で作品を書く。書いたものは基本的に翌週の授業時間内に講評する。その際、提出された作品をコピーして配るので、自分の書いたものが他の学生にも読まれることを意識しておくこと。相互に感想を述べあうことで、自分の言葉がどう伝わったか、伝わらなかったかを確認してほしい。とにかく読むこと・書くことに積極的に取り組んでもらいたい。 | 
| 履修条件 | 創作演習2(後期)も受講すること。 初回で教室に着席可能な人数を上回った場合は人数調整をする。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 提出した課題作品は、講評・添削指導を受けた後、自分でもう一度推敲して書き直してみること。 授業時間内に読む文例は、評論や小説の一部分であることも多いので、後で本をあたって全体を読み通してみること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 言葉にはどんな働きがあるのか | 
| 3 | 目の前にあるものを言葉でとらえてみよう | 
| 4 | 言葉は読み手のなかでどのようにイメージ化されるか | 
| 5 | 言葉をつかってものを見る、感じる練習 | 
| 6 | 描写について/言葉による日常の再発見 | 
| 7 | 言葉に対するアンテナを鋭くするには | 
| 8 | 想像力を働かせながら文章を読んで受けとめ、受けとめた内容を言語化する | 
| 9 | 言葉による追体験/言葉をつかってイメージを活性化すること | 
| 10 | 文章の中にあらわれる空間 | 
| 11 | 文章の中に流れる時間 | 
| 12 | 言葉の関係が生み出す力 | 
| 13 | 詩はこんなふうに書くことができる | 
| 14 | 自分の書いた言葉がどんなふうに届いたかを確認する | 
| 15 | 作品の向こうに何がみえてくるか | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布するので、読み終わった分も授業にはいつも持ってくること。 | 
| 参考書 | 川口晴美/渡邊十絲子 『ことばを深呼吸』 東京書籍 2009年 第1版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(35%)、授業参画度(15%)、授業内に提出した課題の文章作品(50%) | 
              
| オフィスアワー | 本館2階の講師室(授業終了後、アポイントメントをとること) |