検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                数学研究1 | ||||
| 教員名 | 吉田 健一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 数学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | ガロア理論の入門を学ぶ. 自由発表では,学生が自分でテーマを選び,入念な準備を行った上で,口頭発表を行う機会を提供する.  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 代数系を通して、抽象的な数学の楽しみを理解する。また、身近なものに潜む代数系を見出す能力を身に付ける. | 
| 授業の方法 | 担当者による発表.グループ学習.教員による講義 | 
| 履修条件 | 学科の内規による | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 担当者は入念な準備を行って発表をする。参加者が理解することを目標にして,例などを用意する.  就職活動,採用試験などで欠席する場合は考慮するが,連絡を必ずすること. 事前学修の詳細は各回に相談して決める.  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 講義内容の打ち合わせ.前年度講究の内容の確認 | 
| 2 | 
                  学生A,Bによる発表 【準備】担当者は発表の準備をしてくること.  | 
              
| 3 | 
                  学生C,Dによる発表 【準備】担当者は発表の準備をしてくること.  | 
              
| 4 | 
                  学生E,Fによる発表 【準備】担当者は発表の準備をしてくること.  | 
              
| 5 | 
                  学生G,Hによる発表 【準備】担当者は発表の準備をしてくること.  | 
              
| 6 | 
                  学生I,Jによる発表 【準備】担当者は発表の準備をしてくること.  | 
              
| 7 | 発表内容についてのディスカッション | 
| 8 | 
                  学生A,Bによる発表 【準備】担当者は発表の準備をしてくること.  | 
              
| 9 | 
                  学生C,Dによる発表 【準備】担当者は発表の準備をしてくること.  | 
              
| 10 | 
                  学生E,Fによる発表 【準備】担当者は発表の準備をしてくること.  | 
              
| 11 | 
                  学生G,Hによる発表 【準備】担当者は発表の準備をしてくること.  | 
              
| 12 | 
                  学生I,Jによる発表 【準備】担当者は発表の準備をしてくること.  | 
              
| 13 | 
                  教育実習報告会(これを通して,発表の仕方を学ぶ) 【準備】教育実習の担当者は,教育実習の内容をまとめてくること.  | 
              
| 14 | 
                  課題学習(レポート作成) 【準備】今までの講義内容を整理しておく.  | 
              
| 15 | 振り返り | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 講究時に使用した教科書を使用します。 | 
| 参考書 | 『代数の世界 改訂版 (渡辺敬一・草場公邦)』 朝倉書店 2012年 第1版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |