検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                人文地理学特別講義3 | ||||
| 教員名 | 井村 博宣 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 環境と人間の関わり | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「自然と人間の関わり」の追究は、人文地理学がもつ重要な本質的探究課題の一つである。社会条件の発展が著しい今日においては、自然条件だけでなく社会条件も加えた「環境(自然・社会)と人間の関わり」と捉えるのがより適切である。そこで本講義では、担当者の研究成果の中から題材を精選して取り上げ、具体的事例を通して、「環境と人間の関わり」を生態的に捉えて分析する方法を修得する。 | 
| 授業の方法 | 主としてパワーポイントを用いた講義形式にて行う。授業は、毎時のテーマに従い担当者の研究成果の中から関係論文を選び、その図表に現地の写真を加えて解説する。 | 
| 履修条件 | 開講時(第1回目最初)に受講調整を実施するので必ず出席してください。なお原則的に第3回目以降は毎時視聴覚設備使用し、試験(小テスト・レポート)を行うため、本授業の特性と教室収容能力等を勘案し、地理学科・同3年生・人文系ゼミ所属生の順番で優先する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内容に関するキーワードについて、事前に関連する文献等で調べるとともに、事後には具体的な事例を通して、理解しておくこと。わからないことを放置せず、まずは自ら調べること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 環境とは | 
| 2 | 経済的価値と特定の時代 | 
| 3 | 漁村の生態的考察(滋賀) | 
| 4 | 河川環境の変化と水産資源保護の動き(資源管理型漁業) | 
| 5 | 養殖地域の形成(アユ養殖) | 
| 6 | 社会環境の変化に伴う産地の変容(同上) | 
| 7 | 自然環境の変化に伴う産地の変容(同上) | 
| 8 | 農政変化や国際化に伴うの産地の変容(ウナギ養殖) | 
| 9 | 明石海峡大橋開通が産地に及ぼす経済効果(徳島のアユ養殖) | 
| 10 | 本四架橋が橋脚の島にもたらす明暗(香川) | 
| 11 | 海砂利採取に伴う漁場環境の変化と漁家対応(香川) | 
| 12 | 海レクと漁業の競合(香川) | 
| 13 | 海レクと漁業の共存(徳島) | 
| 14 | 原本の講読 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。 | 
| 参考書 | その都度、授業中に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(70%)、授業参画度(30%) 第3回目以降実施する授業内小テスト・レポート(70%)と、授業参画度(30%)による総合評価。  | 
              
| オフィスアワー | 時間は木曜日の12:30~13:30、場所は8号館5階A-506研究室とする。 | 
| 備考 | ①開講時(第1回目最初)に受講調整を実施するので必ず出席してください。 ②資質向上のため手書きのノートを推奨し、板書の撮影や録音等は禁止する。 ③教材として用いる論文は、その都度授業時に紹介する。 ④本講義に関する連絡は、授業中もしくは地理学科掲示板(3年生欄)にて行う。  |