検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                心理学研究4(選択)・心理学特研2(必修) | ||||
| 教員名 | 山口 義枝 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 思春期、青年期の心理面接の基礎概念を習得する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 対象としては思春期・青年期を中心に、おもに言語を使用する心理面接に関する、臨床心理学の基本的な知識習得を目的とする。青年期のこころの病の特徴と対応について学ぶ。選択した論文により学習内容が異なるため、必要に応じて内容は変化する。卒業論文作成者がいた場合、卒業論文についての発表も行う。 | 
| 授業の方法 | 3年生が2人1組で発表担当者、4年生が支援者となり、言葉を交流手段とした心理面接に関する論文を選び、面接経過、要旨、関連概念についてまとめ、発表する。事例理解に必要な内容について、グループで討議も行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前に発表する論文を配布するので、論文を読み込み、質問ができるようにしておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業についてのオリエンテーション 思春期の特徴について | 
| 2 | 4年生による発表 | 
| 3 | 家族画と中学生用SCTの施行とレポート作成 | 
| 4 | ロールプレイによる家族画とSCTのフィードバック | 
| 5 | 思春期・青年期の事例を読む | 
| 6 | 以降は担当者による論文発表とグループ討議を行う | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(10%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 随時可能 但し予約をとること |