検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ******** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                情報資源組織論1 | ||||
| 教員名 | 村上 郷子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2・3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 情報資源組織化に関する基礎的知識、技術の修得 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 数多くの情報のなかから必要なものを検索、利用するためには、それを整理(組織化)することが欠かせない。本科目では、特に図書館で扱う情報資源の組織化について、目録法を中心にその意義、目的、理論、および方法について扱う。したがって、次の目標を達成してもらいたい。 1) 情報資源組織化の概念およびその方法について理解し、説明できる。 2) 目録法に関する基礎的知識、技術を身につけ、これを実践できる。 3) コンピュータ技術を利用した情報資源組織化に関する基礎的知識、技術を理解し、説明できる。  | 
              
| 授業の方法 | 授業は講義形式で行う。必要に応じて映像資料も活用する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業では、情報資源組織化に関する具体的な知識や技術の理解を目指す。 授業で扱う内容については、テキストの該当箇所を指示するほか、事前に授業のレジュメ(穴埋めあり)等の配付資料をBlackboardに掲載する予定である。事前学習を行うとともに、毎回授業の初めに、前回の復習を兼ねた重要事項の確認をしていくことで、自らの知識、技術の定着を図っていく。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス、情報資源の組織化とはなにか 【準備】Blackboardに第1回目レジュメを掲載予定。『情報資源組織論』のテキスト(以下『組織論』)1-3頁を読み、『図書館資料の目録と分類』(以下『目録』)を用意してでおくこと。  | 
              
| 2 | 
                  情報資源組織化の方法:なにを・どのように組織化するのか 【準備】『組織論』6-15頁読み、『目録』の用語解説を参照し、Blackboardに掲載した第2回目レジュメの穴埋めをしておくこと。また、第1回目の授業の復習をしておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  目録法の基礎(1):目録の機能と構成要素 【準備】『組織論』16-30頁まで読み、『目録』の用語解説を参照し、Blackboardに掲載した第3回目レジュメの穴埋めをしておくこと。また、第2回目の授業の復習をしておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  目録法の基礎(2):記述・標目とその標準化とその歴史的展開 【準備】『組織論』30-45頁まで読み、『目録』の用語解説、総則(7-15頁)、記述・標目の欄、を参照し、Blackboardに掲載した第4回目レジュメの穴埋めをしておくこと。また、第3回目の授業の復習をしておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  日本目録規則(NCR)(1) 【準備】『組織論』46-49頁まで読み、『目録』の用語解説、第1部記述の欄を参照し、Blackboardに掲載した第5回目レジュメの穴埋めをしておくこと。また、第4回目の授業の復習をしておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  日本目録規則(NCR)(2) 【準備】『組織論』50-53頁まで読み、『目録』の用語解説、記述・標目の欄を参照し、Blackboardに掲載した第6回目レジュメの穴埋めをしておくこと。また、第5回目の授業の復習をしておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  日本目録規則(NCR)(3) 【準備】『組織論』53-60頁まで読み、『目録』の用語解説を参照し、Blackboardに掲載した第7回目レジュメの穴埋めをしておくこと。また、第6回目の授業の復習をしておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  理解度の確認テスト 【準備】これまでの授業のレジュメを見直しすること。  | 
              
| 9 | 
                  情報通信技術と情報資源組織(1):集中目録作業と分担目録作業 【準備】『組織論』132-135、140-145頁まで読み、『目録』の用語解説を参照し、Blackboardに掲載した第9回目レジュメの穴埋めをしておくこと。また、第7回目の授業の復習をしておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  情報通信技術と情報資源組織(2):MARC、OPAC 【準備】『組織論』135-140、146-158頁まで読み、『目録』の用語解説を参照し、Blackboardに掲載した第10回目レジュメの穴埋めをしておくこと。また、第9回目の授業の復習をしておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  情報通信技術と情報資源組織(3):書誌ユーティリティと書誌コントロール 【準備】『組織論』140-158頁まで読み、『目録』の用語解説を参照し、Blackboardに掲載した第11回目レジュメの穴埋めをしておくこと。また、第10回目の授業の復習をしておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  情報通信技術と情報資源組織(4):メタデータ 【準備】『組織論』158-172頁まで読み、『目録』の用語解説を参照し、Blackboardに掲載した第12回目レジュメの穴埋めをしておくこと。また、第11回目の授業の復習をしておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  理解度の確認 【準備】全授業のレジュメの見直しをすること。  | 
              
| 14 | 
                  まとめ 【準備】全授業のレジュメの見直しをしておくこと。  | 
              
| 15 | NACSIS-CATの演習(予定) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 田窪直規編集 『情報資源組織論 (現代図書館情報学シリーズ, 9)』 樹村房 2011年 日本図書館研究会編集 『図書館資料の目録と分類』 日本図書館研究会 2008年 第増訂4版  | 
              
| 参考書 | 根本彰, 岸田和明編 『情報資源の組織化と提供 (シリーズ図書館情報学, 2)』 東京大学出版会 2013年 吉川日出行著 『サーチアーキテクチャ:「さがす」の情報科学』 ソフトバンククリエイティブ 2007年 エナジクス 『インターネットはいかに知の秩序を変えるか:デジタルの無秩序がもつ力 (デビッド・ワインバーガー著, 柏野零訳)』 2008 谷口祥一著 『メタデータの「現在」:情報組織化の新たな展開 (ネットワーク時代の図書館情報学)』 勉誠出版 2010年 谷口祥一, 緑川信之著 『知識資源のメタデータ』 勁草書房 2007年 このほか、授業中に指示する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、授業内テスト(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時。 | 
| 備考 | 「情報資源組織論1」を受講したのち、「情報資源組織論2」を受講することが望ましい。なお、次の段階の「情報資源組織演習」は、「情報資源組織論1」および「情報資源組織論2」の単位取得者を対象とするので、履修計画を立てる際は注意すること。 |