検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                情報メディアの活用 | ||||
| 教員名 | 須永 和之 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 学校図書館での情報メディアの特性と活用 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 情報社会に生きる児童生徒が多様なメディアから必要な情報を収集選択し、生活・ビジネスに活用できる情報活用能力の育成を、学校図書館と学習指導の面から解説する。CD-ROM、DVD-ROMなどの電子メディア、インターネットを通じて、データベースの活用について実際の活用について考察して、文字・画像・音声情報に関わる情報化時代の著作権についても触れる。 | 
| 授業の方法 | 学校教育における情報メディアの活用、および著作権に関しては急速な進展があるため、講義中に配布したプリントを中心に講義する。コンピュータの仕組み、光ディスクの原理などの理工学的な面をも触れてみたい。コンピュータを使ったインターネット検索の実際の活用について具体的に講義したい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 常日頃からインターネットを活用して、ネット社会の問題点を考察する。講義で取り上げた問題点を気にかけて復習したい。情報関連の事柄は日々進歩している。関心を持って取り組んでほしい。著作権に関しては大きく変化する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  高度情報社会と人間 情報とメディアの定義、メディアの種類、高度情報社会における学校図書館の役割  | 
              
| 2 | 
                  メディアの歴史 文字情報とメディア、粘土板から紙へ、新しいメディアの登場  | 
              
| 3 | 
                  インターネットと検索技術(1) インターネットの歴史、インターネットの機能、Webpageとリンク機能  | 
              
| 4 | 
                  インターネットと検索技術(2) サーチエンジンの種類と特長、検索方法と検索結果の評価  | 
              
| 5 | 
                  インターネットと検索技術(3) 情報検索演習  | 
              
| 6 | 
                  半導体とコンピュータの仕組み 半導体の種類とその利用、コンピュータ・システムの構成  | 
              
| 7 | 
                  ディスク系の電子メディアの利用 CD-ROM、DVD-ROMの原理とその利用、その他のディスク系メディアの利用  | 
              
| 8 | 
                  メディアの種類と情報の性質 Webpage、ディスク系のメディア、雑誌・新聞、図書における情報の性質  | 
              
| 9 | 
                  情報メディアと著作権(1) 知的財産権法における著作権、著作物の定義、著作権の発生と保護  | 
              
| 10 | 
                  情報メディアと著作権(2) 著作権の制限、図書館における著作権  | 
              
| 11 | 
                  情報メディアと著作権(3) 著作権侵害と刑事上・民事上の措置、電子メディアと著作権、クリエティヴ・コモンズと著作権問題のゆくえ  | 
              
| 12 | 
                  情報社会の光と影(1) 情報社会がもたらした利便性と情報モラル(ネチケット)  | 
              
| 13 | 
                  情報社会の光と影(2) 有害サイトとフィルタリング、ネットワークの不正使用、コンピュータウィルス  | 
              
| 14 | 
                  情報社会の将来 電子書籍の登場、新しいネットワーク・システムへの対応  | 
              
| 15 | 講義の総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は用いません。講義中に資料を配布します。 | 
| 参考書 | 情報教育学研究会,情報倫理教育研究グループ編 『インターネットの光と影 : 被害者・加害者にならないための情報倫理入門』 北大路書房 2014年 第5版 森田盛行 『気になる著作権Q&A:学校図書館の活性化を図る (シリーズはじめよう学校図書館 ; 8)』 全国学校図書館協議会 2013年 ジェームス・E.ヘリング著 須永和之訳 『学校と図書館でまなぶインターネット活用法』 日本図書館協会 2016年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、授業参画度(10%)、課題(10%) キーワードを用いた論述試験では、キーワードに関する正しい知識と論理的な叙述を評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 本授業終了後、本館2Fの講師室にて20分間(授業の延長ではない) | 
| 備考 | 欠席の場合は事前事後を問わず届を提出する。欠席した回については、配布物を講師から入手して、十分に学習して、定期試験に臨んでほしい。 |