検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                女性福祉論 | ||||
| 教員名 | 鴨澤 小織 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 女性福祉とは何か:社会と福祉におけるその必要性を理解する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本社会の中で女性を取り巻く現状を理解し、その存在や位置づけを把握することで将来への方向性を探る。 これまでの社会福祉の支援対象となっていた女性について、社会構造の中でその女性たちの抱える問題を浮き彫りにしていく。 女性の視点から社会の問題を見直すことは、同時に男性の生きにくさや、抱える問題を考えることでもある。 この授業を通して、これからのグローバル社会の中で社会的な「性」について、その立場や抱える問題、人権、人としての尊厳について 自分なりの考えを持つことができる。  | 
              
| 授業の方法 | 講義から基礎知識を習得し、最新の情報やトピックから自分なりの考えに気づき、それをまとめていく作業を丁寧にしていく。 ブレーンストーミング、マインドマップ、グループディスカッションなどを取り入れながる進める。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎週配布する資料、新聞やニュースなどから、日常的に社会の動向を把握してほしい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション:女性福祉はなぜ重要なのか | 
| 2 | 女性の貧困と福祉:歴史的視点から | 
| 3 | 女性の貧困と子供の貧困 | 
| 4 | ドメスティック、バイオレンスと子供の虐待 | 
| 5 | 高齢女性の貧困と社会保障 | 
| 6 | ケア労働と女性 | 
| 7 | プレゼンテーション① | 
| 8 | 障害と女性 | 
| 9 | 自然災害と女性 | 
| 10 | 男女共同参画と女性 | 
| 11 | ひとり親家庭を取り巻く状況 | 
| 12 | アジア・アフリカの女性を取り巻く状況 | 
| 13 | 日本における外国籍女性と子供たち | 
| 14 | まとめ | 
| 15 | プレゼンテーション② | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(20%)、プレゼンテーション(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業でメールアドレスを教えますので、そこに連絡して下さい。 |