検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                *** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                書学3 | ||||
| 教員名 | 鈴木 晴彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 漢字伝来から奈良時代末までの文字とその文化を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 漢字伝来から奈良時代末での日本書道史を展望しつつ、その特質となる事項を一括集中してとりあげ、真相の究明と本質の理解につとめる。また、書道史の研究成果をふまえ、国文学との関連についても言及したい。 | 
| 授業の方法 | 以下に示す参考書(『書の古典と理論』)にしたがって授業を進めるが、可能な限り自作のプリントを配布し、詳細な検討と発展的な講義につとめ、受講生の理解を深めたい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 本授業では、都内近隣各所で開催されている博物館・美術館での特別展を可能な限り紹介し、受講者自ら鑑賞に赴くことにつとめたい。なお、「書学4」とあわせて履修することがのぞましい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 貨泉 | 
| 3 | 金印 | 
| 4 | 墨書土器と渡来鏡 | 
| 5 | 隅田八幡神社人物画像鏡 | 
| 6 | 石上神宮七支刀銘 | 
| 7 | 江田船山古墳出土太刀銘 | 
| 8 | 稲荷山古墳出土鉄剣銘 | 
| 9 | 法隆寺関係の仏像銘 | 
| 10 | 日本古代の墓誌銘 | 
| 11 | 宇治橋断碑 | 
| 12 | 日本古代三碑 | 
| 13 | 聖徳太子と法華義疏 | 
| 14 | 書学3の総括と問題提示 | 
| 15 | 書学3の総括と問題解説 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 可能な限り、自作のプリントを配布。 | 
| 参考書 | 全国大学書道学会 『書の古典と理論』 光村図書 2013年 第4版 その他は、開講時、もしくは随時に指示する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(30%) とくに出席を重視する。絶対に休まないという覚悟をもって受講すること。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜・木曜・金曜の授業終了時であれば、随時応ず。 |