検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                **** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                書の鑑賞 | ||||
| 教員名 | 鈴木 晴彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 日本国内に点在する書跡を鑑賞し、書美を追体験する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 書美を本質的に理解するには、作者と同一の創作体験を精神的に追体験することである。書の鑑賞は、この追体験を身近にする役割を担い、結果的に自己の創作の糧となる。本講座では、日本に点在する著名な歴代書跡をとりあげて、多岐にわたる書美の特性とその変遷の理解につとめ、より多くの追体験を深めたい。 | 
| 授業の方法 | 現地取材の画像をプロジェクターを通して鑑賞するとともに、書美の鑑賞に資する資料を可能な限り持参し、その特性と変遷の理解につとめる。さらに、鑑賞力の向上をめざす目的で、実際に博物館や美術館に足を運び、直接作品に接したい。 | 
| 履修条件 | 高等学校書道免許状取得者は、「書論」、もしくは「書の鑑賞」のどちらかを履修しなければならない(選択必修)。知見を広めるためには、両講座ともに履修することが望ましい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 本授業では、都内近隣各所で開催されている博物館・美術館での特別展を可能な限り紹介し、鑑賞レポート提出を課す。なお、授業計画は以下の通りであるが、受講人数によって柔軟に対応したい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 貨泉と金印 | 
| 3 | 江田船山古墳出土大刀銘 | 
| 4 | 法隆寺の仏像光背銘 | 
| 5 | 稲荷台一号墳出土鉄剣銘 | 
| 6 | 稲荷山古墳出土鉄剣銘 | 
| 7 | 宇治橋断碑 | 
| 8 | 上野三碑 | 
| 9 | 那須国造碑 | 
| 10 | 西本願寺の古筆 | 
| 11 | 本阿弥光悦の書 | 
| 12 | 良寛の書 | 
| 13 | 浅草寺の書 | 
| 14 | 書の鑑賞の総括と問題提示 | 
| 15 | 書の鑑賞の総括と問題解説 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 全国大学書道学会編 『書の古典と理論』 光村図書 2013年 第4版 | 
              
| 参考書 | 開講時、もしくは随時に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(50%)、授業参画度(30%) 出席を重視する。休まないこと。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜・木曜・金曜の授業終了時であれば、随時応ず。 |