検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                宗教史1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                宗教史1 | ||||
| 教員名 | 興津 香織 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 日本の宗教史について、その流れと基本的な知識を学習する。宗教史1(本講義)では古代・中世を扱う。それ以降の時代については宗教史2にて扱う。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本の諸宗教について、歴史的変遷や影響関係などを含めたの基本的な知識を習得する。専門的な学習を進めていくための基礎作りのみならず、様々な文化への理解に役立たせる。 | 
| 授業の方法 | 教科書に基づく講義。資料を配布することもある。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修はその都度指示。授業後の復習を重視する。教科書、配布資料、板書を熟読し、不明な点があれば調べ、調べがつかなければ次回以降の授業後などに質問すること。毎回授業終了時に理解の度合いを把握するためにコメントペーパーを提出してもらう。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 序説:授業の進め方などの詳細と概要 | 
| 2 | 
                  古代の宗教意識と信仰形態 [準備]教科書「はじめに」の部分を読んでおく  | 
              
| 3 | 
                  神々と神話 [準備]教科書「神々の世界」の部分を読んでおく  | 
              
| 4 | 
                  古代の神と仏Ⅰ:仏教の伝来と展開 [準備]教科書「仏教伝来と神々」の部分を読んでおく  | 
              
| 5 | 
                  古代の神と仏Ⅱ:神仏習合の諸形態 [準備]教科書「神仏習合の諸相」の部分を読んでおく  | 
              
| 6 | 
                  国家と宗教 [準備]教科書「仏教思想の基底」の部分を読んでおく  | 
              
| 7 | 
                  山と里の宗教 [準備]教科書「諸信仰の重層」の部分を読んでおく  | 
              
| 8 | 
                  古代から中世へ [準備]教科書「実践思想としての仏教」を読んでおく  | 
              
| 9 | 
                  鎌倉仏教 [準備]教科書「王法と仏法」の部分を読んでおく  | 
              
| 10 | 
                  中世の神と仏Ⅰ:神道と仏教 [準備]教科書「神仏と中世の精神」の部分を読んでおく  | 
              
| 11 | 
                  中世の神と仏Ⅱ:中世の神道 [準備]教科書「神道理論と根源の探究」の部分を読んでおく  | 
              
| 12 | 
                  戦国時代から近世へ [準備]教科書「新仏教の定着と進展」の部分を読んでおく  | 
              
| 13 | 授業内試験と解説 | 
| 14 | 講義内容の整理 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 末木文美士 『『日本宗教史』 (岩波新書)』 岩波書店 2006年 第1版 | 
              
| 参考書 | 清水正之 『『日本思想全史』 (ちくま新書)』 筑摩書房 2014年 第1版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(50%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時。 |