検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ****** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                宗教学演習8 | ||||
| 教員名 | 合田 秀行 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 『八宗綱要』から唯識思想を読み解く | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 南都六宗に天台宗と真言宗を加えた八宗の教理を凝然大徳がまとめた『八宗綱要』の中から、序文における当時の仏教史の理解と法相宗の教理を中心に講読し、日本仏教に関する理解を深めることを目標とします。 | 
| 授業の方法 | 担当者が用意したプリントを使用して、輪読・講義形式で進めます。まず受講生にテキストを輪読してもらい、それに解説を加え、随時、質疑応答の時間も設けながら、進めていきます。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 次回の範囲をよく読んで講義に臨んで下さい。特に多岐にわたる仏教の専門用語については、読み方や語意をできるだけ調べておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 『八宗綱要』の講読 序文(1)仏教の法門 [準備]プリントの該当箇所を読んでおくこと。 | 
| 3 | 『八宗綱要』の講読 序文(2)インドの仏教 [準備]プリントの該当箇所を読んでおくこと。 | 
| 4 | 『八宗綱要』の講読 序文(3)中国・日本の仏教 [準備]プリントの該当箇所を読んでおくこと。 | 
| 5 | 『八宗綱要』の講読 法相宗(1)宗名と主な経論 [準備]プリントの該当箇所を読んでおくこと。 | 
| 6 | 『八宗綱要』の講読 法相宗(2)歴史 [準備]プリントの該当箇所を読んでおくこと。 | 
| 7 | 『八宗綱要』の講読 法相宗(3)三時教判 [準備]プリントの該当箇所を読んでおくこと。 | 
| 8 | 『八宗綱要』の講読 法相宗(4)三乗と五性 [準備]プリントの該当箇所を読んでおくこと。 | 
| 9 | 『八宗綱要』の講読 法相宗(5)五位百法 [準備]プリントの該当箇所を読んでおくこと。 | 
| 10 | 『八宗綱要』の講読 法相宗(6)五重唯識と四分説 [準備]プリントの該当箇所を読んでおくこと。 | 
| 11 | 『八宗綱要』の講読 法相宗(7)三性三無性説 [準備]プリントの該当箇所を読んでおくこと。 | 
| 12 | 『八宗綱要』の講読 法相宗(8)転識得智 [準備]プリントの該当箇所を読んでおくこと。 | 
| 13 | 『八宗綱要』の講読 法相宗(9)五法と三身 [準備]プリントの該当箇所を読んでおくこと。 | 
| 14 | 『八宗綱要』の講読 法相宗(10)結語 [準備]プリントの該当箇所を読んでおくこと。 | 
| 15 | まとめ レポート提出 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし 担当者が用意したプリントを使用します。 | 
| 参考書 | 詳細は授業中に指示します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(60%) 全体の2/3以上、出席している者のみを評価の対象とする。平常点は、テクストの輪読はもとより、質疑・討論などでの発言状況による。レポートは、演習での講読内容を十分に踏まえた上で作成することが条件。  | 
              
| オフィスアワー | 場所は、2号館12階の合田研究室。教授会のない講義終了後とします。詳細は講義内で指示します。 |