検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                社会理論と社会システム | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                社会理論と社会システム | ||||
| 教員名 | 今泉 礼右 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会理論と社会システムの基本的理解 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 今日、経済・社会は大きく変化している。このような激動の時代(社会)のなかで人々の生活や行動は大幅に変更され、何らかの社会的支援を必要としている人々は増加の一途を辿っている。このような人々に対して、さまざまな方法を用いてアプローチし、支援していこうとするのが社会福祉といえる。いうまでもなく社会とは、人々の相互的な関係を基盤として形成されるものであるが、これをもとに人々は集団を作り、具体的な生活を営んでいる。社会学は、こうした人々の生活の構造や変化を多様な視点から探究する学問である。社会福祉の実践が、人々の生活のさまざまな側面を扱うものであるならば、その対象である個々人を正しく理解・把握することが何よりも重要となる。したがって本講座では、現実の社会構造や社会システムの考え方を始め、地域社会や家族、社会変動、社会集団、組織等々に焦点を置き、今日における社会の実態及び人々の生活や行動のあり方等を理解する。 | 
| 授業の方法 | 授業そのものは講義形式によって進めるが、授業の内容については極力平易なものとし、それぞれの学生の理解可能なものとしたい | 
| 履修条件 | 特になし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テキストを通じて授業計画に示されている箇所を予習して授業に臨み、授業終了後を授業内容についての復習をしておくこと | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 社会理論と社会システム(社会学)への視点 | 
| 2 | 社会学の課題 | 
| 3 | 社会学の2つの課題 | 
| 4 | 規範科学としての社会学、対応の科学としての社会学 | 
| 5 | 社会学の生成と展開 | 
| 6 | 社会有機体説と実証主義、社会動学と社会静学など | 
| 7 | 合理化論と近代化、社会的行為など | 
| 8 | 社会的事実、社会分化、自殺論など | 
| 9 | 社会的行為・役割と社会関係、社会システム、AGIL図式など | 
| 10 | 産業化・工業化と社会変動、人口構造の変化と地域社会 | 
| 11 | 都市的生活と地域社会、ライフスタイルの変化と生活の質 | 
| 12 | 家族の変容と社会福祉 | 
| 13 | 高齢社会の到来と社会システムの転換 | 
| 14 | 社会的諸問題と社会政策 | 
| 15 | 社会問題と社会政策 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に使用しない | 
| 参考書 | 必要に応じて授業の中で適宜指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(80%)、授業参画度(20%) 第13回もしくは第15回に授業内試験を行う  | 
              
| オフィスアワー | 今泉研究室 毎週火・水・木の昼休みおよび放課後  | 
              
| 備考 | 授業は、しっかりとした目的意識をもって、主体的・意欲的に参加してもらいたい。私語は厳禁する |