検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                社会福祉法制度2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                社会福祉法制度2 | ||||
| 教員名 | 諏訪 徹 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 制度観を形成する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本科目では、社会保障・社会福祉制度の財政の状況、制度が形成された歴史、近年の社会保障・社会福祉制度改革のテーマ、制度の限界とボランタリーセクターの役割といったテーマをとりあげる。一見、テーマ・切り口はさまざまだが、そのなかで一貫しているのは、制度が形成される社会的な背景や利害関係、制度の運用と問題点など、制度の動態、利害、限界といったことである。こうしたことを考え、制度についての見方(制度観)を形成することを狙いとしている。 | 
| 授業の方法 | ・資料は「Blackboard Learn」により配布する。各自プリントアウトして授業に臨むこと。詳細は初回授業で説明。 ・毎回の学習内容の習得のため、確認テストを行う(事前・事後学修課題)。 ・授業中提示した参考文献等の学習を奨励する。 ・私語はしないこと。スマートフォンはしまうこと。注意しても繰り返す場合は退出を命じる。  | 
              
| 履修条件 | 他の科目を理解する基礎を形成するため、必ず1年次に履修すること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ・確認テストを活用し、毎回、事前・事後学修を行うこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 社会保障・社会福祉の財政 | 
| 2 | 人口動態と社会保障 | 
| 3 | 社会保障の財政見通しと持続可能性① | 
| 4 | 社会保障の財政見通しと持続可能性② | 
| 5 | 社会保障・社会福祉制度の歴史①(福祉国家の生成過程と成立基盤) | 
| 6 | 社会保障・社会福祉制度の歴史②(日本の戦前の展開) | 
| 7 | 社会保障・社会福祉制度の歴史③(戦後改革から高度経済成長期) | 
| 8 | 社会保障・社会福祉制度の歴史④(福祉見直しと年金・医療改革、在宅福祉の充実) | 
| 9 | 近年の制度改革のテーマと政策形成過程① | 
| 10 | 近年の制度改革のテーマと政策形成過程② | 
| 11 | 近年の制度改革のテーマと政策形成過程③ | 
| 12 | 福祉関係法令の読み方 | 
| 13 | 制度の限界とボランタリーセクターの役割/まとめ | 
| 14 | まとめ1 | 
| 15 | まとめ2 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 右田紀久恵・高澤武司・古川考順 『新版 社会福祉の歴史』 有斐閣 2004年 河野正輝・阿部和光・増田雅暢・倉田聡 『社会福祉法入門』 2008年 第2版 坂田周一 『第3版 社会福祉政策』 有斐閣 2014年 第3版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、平常点(10%)、レポート(20%)、授業参画度(10%) ・欠席回数に応じ、平常点及び授業参画度を減点する(詳細は授業で説明) ・提出すべきレポートを提出しない場合、試験で所定の点数に到達しなかった場合は、成績評価の対象としない ・追試等を行う(詳細は授業で説明)  | 
              
| オフィスアワー | 月曜日 12:15-12:45 火曜日 12:15-12:45  |