検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                社会福祉ゼミナール3 | ||||
| 教員名 | 上之園 佳子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 社会福祉学を多角的視点から論理的に展開する研究技法を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、「社会福祉ゼミナール2」での研究計画をもとに、卒業研究を論文として完成させることを目的とする。「福祉」に関する社会の実態や福祉問題で学生が自ら主体的に設定した研究テーマに接近するため文献・資料、調査等を通じて論理的に展開する研究方法を修得することを目的とする。 | 
| 授業の方法 | この授業では、各自の関心テーマの先行文献や研究調査方法(量的・質的調査、文献研究、歴史研究等)などを論理的に展開した卒業研究の報告、ディスカッションを通じて、研究方法の進め方・情報収集や分析方法など学生自ら主体性を持って学習・研究できるようにする。卒業研究の中間報告、卒業論文発表会を実施する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 「卒業論文」作成に向けての各自先行文献の読み込み、資料収集などを事前学習、事後学習で深める。各自の研究テーマでの論文執筆とともに卒業研究報告を踏まえ各自の研究へとフィードバックする。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 合同オリエンテーション 社会福祉ゼミナール3の授業の説明 | 
| 2 | 卒業研究の研究計画、文献レビュー:報告(1) | 
| 3 | 卒業研究の研究計画、文献レビュー:報告(2) | 
| 4 | 卒業研究の研究計画、文献レビュー:報告(3) | 
| 5 | 卒論研究の報告とディスカッション(1) | 
| 6 | 卒論研究の報告とディスカッション(2) | 
| 7 | 卒論研究の報告とディスカッション(3) | 
| 8 | 卒論研究の報告とディスカッション(4) | 
| 9 | 卒業研究中間報告(1) | 
| 10 | 卒業研究中間報告(2) | 
| 11 | 卒業研究中間報告(3) | 
| 12 | 卒業研究中間報告(4) | 
| 13 | 卒業研究中間報告(5) | 
| 14 | 卒業論文中間報告 全体発表会(1) | 
| 15 | 卒業論文中間報告 全体発表会(2) | 
| 16 | 卒業論文提出準備(1) | 
| 17 | 卒業論文提出準備(2) | 
| 18 | 卒業論文提出準備(3) | 
| 19 | 卒業論文提出準備(4) | 
| 20 | 卒業論文提出準備(5) | 
| 21 | 卒業論文提出準備(6) | 
| 22 | 卒業論文完成(1) | 
| 23 | 卒業論文完成(2) | 
| 24 | 卒業論文完成(3) | 
| 25 | 卒業論文発表(1) | 
| 26 | 卒業論文発表(2) | 
| 27 | 卒業論文発表(3) | 
| 28 | 卒業論文発表会(1) | 
| 29 | 卒業論文発表会(2) | 
| 30 | 卒業論文発表会(3) | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 佐藤望, 湯川武(2012)『アカデミック・スキルズ第2版 大学生のための知的技法入門』慶応義塾大学出版会. 戸田山和久(2012)『論文の教室新版 レポートから卒論まで』NHK出版.  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(50%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 月曜日2時限目、その他授業で提示する。 |