検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                社会福祉ゼミナール2 | ||||
| 教員名 | 山田 祐子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 研究の基礎を実践的に習得する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「社会福祉ゼミナール1」(2年次)で研究活動の基盤を形成した上で、ここでは、研究の基礎を実践的に習得します。社会福祉の今日的課題について、科学的根拠に基づいた理解や分析力を身につけ、学生それぞれの問題意識に基づいた関心あるテーマを研究課題としてさらに絞り込み、深めていき、演習やフィールドワーク等をとおして社会福祉研究方法の基礎を実践的に習得し、研究を遂行していきます。そして、その研究の成果として「社会福祉ゼミナール3」(4年次)において、卒業論文としてまとめます。 また福祉社会に貢献できる主体的かつ創造的思考力をもった人材養成を目指し、学問と実践の融合の成果としての人材養成の実現を図るため、キャリア教育も重視します。  | 
              
| 授業の方法 | 少人数のグループで開設します。グループでの学びあいとともに個別指導も行っていきます。 具体的には、テーマ、目標を学生との話し合いで設定した後、社会福祉の専門書の購読、フィールドワーク、学生による課題発表、討論を通して学んでいきます。 演習形式であるため、グループワーク、フィールドワークを行う場合があります。 ゲストスピーカーのお話を伺う機会を設け、最新の情報を提供するとともに、学生それぞれのキャリアプランに配慮しながら、社会福祉士養成校として、社会福祉士のキャリア教育も行います。  | 
              
| 履修条件 | 社会福祉学科必修科目 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 本演習と「社会福祉ゼミナール1」(1年次)、「社会福祉ゼミナール3」(4年次)で、「社会福祉ゼミナール」としての一つの体系となっており、プログラムが構成されています。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション(演習の進め方と役割分担の再設定) | 
| 2 | 
                  学生の報告 キャリア研究  | 
              
| 3 | 学生による課題発表・討議 | 
| 4 | 学生による課題発表・討議 | 
| 5 | 学生による課題発表・討議 | 
| 6 | 学生による課題発表・討議 | 
| 7 | 社会福祉研究方法論(1) | 
| 8 | 社会福祉研究方法論(2) | 
| 9 | 研究計画書・レポート作成指導 | 
| 10 | 研究計画書・レポート作成指導 | 
| 11 | 研究計画書・レポート作成指導 | 
| 12 | 研究計画書・レポート作成指導 | 
| 13 | 
                  学生の報告 キャリア研究  | 
              
| 14 | フィールドワーク、地域におけるボランティア実践 | 
| 15 | まとめー前期の評価と後期に向けての課題設定 | 
| 16 | 
                  オリエンテーション 学生の報告  | 
              
| 17 | 学生による課題発表・討議 | 
| 18 | 学生による課題発表・討議 | 
| 19 | 学生による課題発表・討議 | 
| 20 | 学生による課題発表・討議 | 
| 21 | 学生による課題発表・討議 | 
| 22 | 
                  学生の報告 キャリア研究  | 
              
| 23 | 研究計画書・レポート作成指導 | 
| 24 | 研究計画書・レポート作成指導 | 
| 25 | 研究計画書・レポート作成指導 | 
| 26 | 研究計画書・レポート作成指導 | 
| 27 | 学生の報告 | 
| 28 | 
                  学生の報告 キャリア研究  | 
              
| 29 | フィールドワーク、地域におけるボランティア実践 | 
| 30 | まとめー1年間の評価と次年度に向けての課題設定 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 開講時に指示します。 | 
| 参考書 | 開講時に指示します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(30%)、授業参画度(30%) 出席を含む平常点、授業参加度、課題発表の内容等を総合して評価します。 授業への主体的、積極的参加と誠実な取り組みを期待します。グループでの「学び合い」をとおして、連携・協力や、職業人・社会人として必要な伝達力・表現力・思考力を身につけていくことも重視します。  | 
              
| オフィスアワー | 山田祐子研究室・時間帯は開講時に指示します。 | 
| 備考 | 「ゆるやかな連帯」をモットーに運営していきます。 3年次になり、卒業論文作成、公務員試験・就職試験、社会福祉士国家試験も本格的に取り組むことになりますが、計画的に行えば大丈夫!ゼミの仲間とともにがんばっていきましょう! 課題レポートは必ずコピーし、データはバックアップをとり、学生本人が責任をもって保管しておくこと。。 ボランティア活動を行うので、社会福祉学科のボランティア保険に加入してください。 合宿があります。  |